光化学スモッグと言うと暑い夏によく発令されます。
放送が流れて光化学スモックの発令がわかります。発令された時にはどうすればいいのか対処法や症状が出た時にはどうすればいいのかを説明していきます。
目次
光化学スモックの発令の時の対処法
光化学スモッグ注意報が発令された時の対処法としていくつかあります。暑い日によく発令されます。
放送が流れて光化学スモッグが発令された時にはどのように対処していけばいいのかをここでお話ししていきます。
光化学スモック発令時の対処法
・病弱な子どもや体調の悪い子どもがいる時にはすぐに室内などの涼しいところへ行き休ませてください。
・屋外での激しい運動(ランニングや水泳等)はやめましょう。屋内で活動するようにしてください。
・風向きを考慮していき外気が室内に入らないように室内に行き外気が入らないようにしましょう。
・不要不急の自動車の運転はできるだけ控えてください。
では、光化学スモックが発令されたときに光化学スモッグによる被害の防止についてお話ししていきます。
光化学スモッグ注意報発令の場合は?
体育、身体活動を伴う遊びを行うときは、子どもたちの状態をチェックしていく。
そして、状態を見て無理に行わないようにします。過激な運動は避けるなど対処します。特に屋外での活動には十分留意します。家庭でも、外出する、外遊びをするなどの場合は十分気を付けていきましょう。
光化学スモッグ警報発令の場合は?
屋内・屋外を問わず、一切の過激な運動、身体活動を中止していきましょう。
被害が予想される場合には、速やかに屋外での活動を取りやめていき校舎内に待避します。
また、風向きによっては、窓やカーテンを閉めていき外気が室内に入らないように対処します。
下校時にあたる場合、被害が予想されるような状態の場合には、警報解除まで子どもたちを留め置く場合があります。
その場合、「メール配信システム」「連絡網」を併用して連絡します。警報の場合には、ご家庭でも屋外での活動は行わせないなどの対応をお願いします。
光化学スモッグの対処法について
・屋外で行っていた運動を中止する。
・外気が入らないように、風向きを考慮して窓を閉めて外気が入らないようにする。
・目がチカチカしたり、喉が痛くなったら、目を洗い、うがいをするなどした後、安静にしていく。
・症状が治まらない時には、医師の診断を受ける。
光化学スモッグ注意事項
・気管支ぜんそくの既往症がある人、乳幼児や高齢者、病弱な人などは特に慎重に対処していく。
・屋外に干した洗濯物や布団はすぐに取り込んだ方が良い。
光化学スモックの症状
光化学スモッグの症状としてはいくつかあります。
光化学スモッグの影響を受けやすいのは、直接外気に触れる目と、空気が通る呼吸器です。
光化学スモッグでは目の痛みや咳、喉の痛み気分の悪さなどが主な症状です。そのような症状が出た時には速やかに対処していきましょう。
まれではありますが重症化すると呼吸困難や嘔吐、頭痛や意識障害などの症状を引き起こすことがあると報告されています。光化学スモッグと言うのはよく耳にしていくとは思いますが、甘く見てはいけません。
特に注意が必要なのは、アレルギーを持っている人や子供やお年寄りです。高齢者も危険です。
アレルギー性の結膜炎や喘息などの持病がある場合は症状が悪化する可能性があるので、持病のない人よりも光化学スモッグ注意報にいっそう注意を払う必要があります。
外に出るのはやめましょう。
光化学スモックの症状が出た時にはどうするのか
光化学スモックの症状が出た時にはどうするのでしょうか?
目が痛くなった時には目を洗うといいでしょう。洗ってすぐに改善していくわけではないでしょう。
目を洗ったりシャワーを浴びたりしてしばらく涼しい部屋で休んで様子を見ていくといいでしょう。
呼吸が困難になることもあります。
喉が痛かったり呼吸がしにくい、息苦しい時には涼しい部屋でしばらく横になり休みましょう。
しばらく休んでも症状が改善しない時には病院への受診をおススメします。
保健所に連絡をするというのもあります。
適切な対処法で光化学スモッグの被害から身を守っていきたいですね。
まとめ
光化学スモックの警報や注意報が出た時には直ちに戸外での運動はやめることです。
室内へ避難して休むことがおススメです。
光化学スモッグが出ていてもそのまま活動を継続していると体調が悪くなることがあります。
時には呼吸困難に陥ることがあるので決して甘く見てはいけません。
光化学スモッグは要注意が必要です。
光化学スモッグの周知が必要です。光化学スモッグの発令時には周りに伝えたり掲示をして伝えていきましょう。