お歳暮は1年間お世話になった方々へのお礼の気持ちや感謝の気持ちを込めて贈るものです。
早目に準備をして忘れないようにしたいものです。
お歳暮について時期やマナーなどについて説明していきます。
目次
お歳暮の時期はいつからいつまで?
お歳暮の由来についてちょっと説明していきます。
古来日本では、新年に年神様にお供えするものを年末のうちに贈るという風習があったのです。
お供えのものを年の暮れに実家や本家に持ちよる行事と言うのがありました。
その行事としてお歳暮と呼んでいました。
当時のお供え物は何だったのかと言うと塩鮭や数の子やお餅などの食料品が主でした。
年神様に供える「お神酒」の酒肴に由来していると言われています。
今のスタイルになったのは、江戸時代から始まりました。
今のスタイルと言うのは感謝の気持ち、お世話になったという気持ちで贈るというものです。
と言うわけです。
では、お歳暮を贈る時期についてはいつからいつがいいのでしょうか?
お歳暮は季節の挨拶でもあるので間違わないようにした方がいいです。
時期外れだったりしたら相手も戸惑ってしまいますよね。
本来、お歳暮を送る時期はお正月の準備を始める事始めの日となります。
事始めの日と言うのは、12月13日~12月20日までになります。
近年は、贈りはじめる時期が早くなっています。
11月末頃にかけて12月に入ると届くという方も多いようです。
また、地方によって習慣が変わっていきます。
関東では12月初旬~12月31日
関西では12月13日~12月31日
となっています。
あまり年末ギリギリとなっても逆に迷惑となることもあるので時期的には余裕を持って贈った方がいいです。
お歳暮の時期の夏のお中元との違い
お歳暮の時期と言うのと夏に贈るお中元との違いについて説明していきます。
この2つはどう違うのでしょうか?
大きな違いは贈る時期が違うのですね。
お中元:7月初旬から8月中旬
お歳暮:12月13日から20日
お中元とお歳暮がこんがらがっていませんか?
贈る時期が違うので、夏はお中元、冬はお歳暮ですね。
また、お歳暮とお中元では贈る時期も違うのです。
意味合いや品物も違うのです。
お中元と言うのは1年の折り返し地点でもある夏に贈ります。
お世話になった方々への感謝の気持ちを込めて贈っていきます。
夏の暑さで体調を崩さないようにと言う意味もあります。
また、半年が過ぎようとしていて残りの半年も元気に過ごしていきましょうと言う意味もあります。
お歳暮は、1年の感謝の気持ちを込めて贈ります。
お中元は半年の感謝の気持ち、お歳暮は1年の感謝の気持ちとなるのでしょうね。
そして、今後ともよろしくお願いします。とか来年もよろしくお願いしますと言う意味もあるのです。
贈る時期が違うので、お中元とお歳暮では、贈る品物も違いがあります。
[su_label type=”success”]暑い夏に贈るお中元の定番[/su_label]・ビールやジュース
・そうめん
・ゼリー・水ようかん
・氷菓子
などになっています。
[su_label type=”success”]お歳暮の定番[/su_label]・ハム・ソーセージ
・新鮮なお肉
・フルーツ
・スイーツ
・ビール
などです。
お歳暮の時期のマナーについて
お歳暮なのに時期外れと言うのはマナーがありません。
そういった当然のことは分かる事と思います。
お中元とお歳暮を両方贈らなくても、マナーが悪いとかにはなりません。
もしも、片方だけ贈ると言うのならば意味合いからも、お歳暮だけを贈るといいでしょう。
お歳暮には、一年間の感謝を込めるという意味があります。
お歳暮だけでも失礼にはなりません。
お中元とお歳暮の両方をとしなくても大丈夫です。
負担にならないようにしましょうね。
逆に相手側にも負担を感じさせてしまわないようにしましょう。
相手側にもお歳暮のお返しだって気にさせてしまいますよね。
大切なのは、あくまでも気持ちです。
お互いが気持ちよく出来るようにしていきたいものですね。
まとめ
お歳暮は時期と言うのがあります。
必ずその時期と言うわけではありませんが、でも、その時期に大きく外れることのないようにしたいものですね。
あまり相手に気を使わせてしまっても相手に返って申し訳ないですよね。
お歳暮の中身も何にしようかと迷いますよね。
でも、何よりも贈って相手が喜んでもらえるものですね。
そして、感謝の気持ちが何よりですね!!!