酸蝕歯の原因は?症状と予防方法

最近多く増えているようです。それが酸蝕歯です。そのようなものなのかどのような症状があるのか、放っておくとどうなるのかなどについて説明していきます。

  

酸蝕歯の原因は?

食事を美味しくいつまでも食べていきたいと考えますよね。

bu192

おいしい食事の基本といえば、調味料の「さ・し・す・せ・そ」とも言いますがそれ以上に大切なのが歯でもあります。

健康な歯がなければ、食事は美味しく食べていく事が出来ません。

でも、最近では、歯が溶けてしまう酸蝕歯(さんしょくし)になる人が増えていると言います。酸蝕歯の原因は何でしょうか?

歯の化学的な損傷の一つでもあるのが酸蝕症です。

酸蝕症に罹患した歯を酸蝕歯(さんしょくし)と言います。生活習慣病の一つととらえられているものです。

前はあまり聞いた子のない言葉でしょう。最近になって出てきた言葉でもあります。現在では、「楔状欠損(Wedge-shaped defect)」の要因の一つであるとも考えられています。

例えばワインや、多くの果物、お酢などの調味料、胃液には、いろいろな形で酸が含まれているのです。

その酸がある一定の時間以上歯に触れてしまうと身体の中で最も(骨よりも)硬いと言われるエナメル質でさえ脱灰されてしまうのです。

そして、軟らかくなるのです。

同時にミネラル分の一部が失われるのです。そして、唾液が酸を中和していき口腔内が自然なバランスを取り戻していきます。

エナメル質は再びゆっくりと硬化・修復していきます。この症状の事を再石灰化と言います。でも、この修復プロセスには時間がかかります。そのために修復途中で再び酸に接してしまうと、歯は硬化・修復の機会を失ってしまうのです。

虫歯は、細菌による攻撃が歯の一部分に行なわれるのですが、酸蝕歯は酸のベールに包まれた歯の全ての部分で同時に進行するという特徴があるのです。。

酸蝕歯の症状

飲み物や食べ物に含まれる酸と言うのは、歯の表面のエナメル質を一時的に軟らかく(脱灰)してしまいます。
 
この時に誤った方法(過大な力や乱暴な横磨きなど)で歯磨きを行なってしまうとエナメル質が傷ついたり摩耗したりしてしまうのです。これを頻繁に繰り返されてしまうとエナメル質が薄くなってしまいます。

薄くなってしまうとその下にある象牙質が透けて見える歯の黄ばみやエナメル質が消失してしまった部分では知覚過敏が起こってしまいます。

このような症状があらわれてしまいますが、症状が軽いからと言ってそのまま放置してしまうと重症化して更にいろいろな症状が現れてしまうのです。

この酸蝕歯は、虫歯の場合と違って歯が広範囲に、しかも複数の歯が同時に脱灰されてしまいます。それがダメージがひどければ歯を抜かなければならなくなることもあるので始末が悪いのです。なので酸蝕歯から大切な歯をしっかりと守らなくてはいけません。

酸蝕歯の予防

酸蝕歯の予防方法についてお話ししていきます。

一度ダメージを受けた歯は、簡単には元に戻らないのです。

初期の酸蝕歯は、予防処置とホーム ケアで元に戻すことも可能ではありますが、進行した酸触歯の場合には歯を抜くようになる可能性も出てきます。

喪失したエナメル質に代えて白い樹脂や被せものによる治療が必要になるのです。なので日頃から生活習慣に伴うリスクを最低限に保っていく必要があります。

歯のお手入れを適切に行っていく事が必要です。定期的に歯科医院でのチェックを受けて酸蝕歯を予防していきましょう。

まとめ

酸蝕歯を聞いたことがないと言う方もいるかもしれません。現代病でもあるようですね。最悪の状況になる前に食生活を気をつけたりしながらしっかりと予防していきたいものですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です