「中秋の名月」と「仲秋の名月」と言うのがあります。お月見を調べていると出てきますが、意味が違います。
その違いについてお話ししていきます。また十五夜、十三夜、十日などについてもお話ししていきます。
目次
「中秋の名月」と「仲秋の名月」と違い
「中秋の名月」と「仲秋の名月」と違いについてです。
色々と言い方や読み方がありますが、意味が変わってくるのです。
仲秋の名月
旧暦の秋は7月・8月・9月を言いました。
7月:初秋
8月:仲秋
9月:晩秋
この中で仲秋とは8月の別称でした。仲秋の名月=8月の名月という意味になるのです。
中秋の名月
秋のちょうど真ん中の日を中秋と言います。
8月15日が中秋にあたります。
中秋の名月=8月15日の名月という意味になるのです。
と言うわけで十五夜のときは中秋の名月と書く場合が多いのです。
十五夜、十三夜、十日夜は?
「中秋の名月・十五夜」はひときわ美しいと言われています。それが8月15日でした。
他にも十三夜、十日夜(とおかんや)のお月見が昔からありました。
昔からの言い伝えの中でこの3日間が晴れると良いことがあると言われていたのです。
十五夜、十三夜、十日夜についてお話ししていきます。
十五夜
十五夜は満月を意味しています。新月と呼ばれている月がまだ出ていない時から満月になるまでの期間がだいたい15日ほどかかるのです。
その事から十五夜と言われるようになりました。
十五夜と言われたり中秋の名月とも言います。
空がきれいに澄んでいて本当に美しい季節の9月中旬~10月上旬と言われています。
十三夜
十五夜の後に巡ってくる十三夜を言います。十三夜には栗や枝豆を供えることから「栗名月」「豆名月」ともいいます。
十三夜は、旧暦9月13日のお月見のことをいいます。
十五夜(中秋の名月)から十三夜は約1か月後に巡ってきます。
十五夜に次いで美しい月と言われています。と言うわけで十三夜は昔から大切にされてきました。
十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月」とも言います。これは縁起が悪いとされています。
十五夜を見たら十三夜も見る。十五夜を見なかったら十三夜も見ないとしたようです。
十三夜も十五夜と同じで、旧暦を新暦になおして10月13日となっているのではありません。十三夜の日にちもその年によって変わります。
十日夜
十日夜とは旧暦10月10日に行われる収穫祭の事を言います。
東日本を中心に行われています。
十日夜はお月見をすると言うのがメインではありません。
新月から十日目に当たる日でもあります。旧暦では10月10日の夜の事をいいます。 西日本では旧暦10月亥の子の日や11月に毎年類似する収穫の行事があるのです。収穫の行事の内容は地方によって色々とやり方が違います。農作物に感謝していく日なのです。
十日では、稲刈りが終わって田畑の神様が山に帰る日とされています。
稲の収穫を祝って収穫した稲などを捧げます。そして、お餅をついて食べたり、稲の茎をたばねた「わらづと 」や「わら鉄砲」で地面を叩きながら唱えごとをして地面の神を励まして作物にいたずらをするモグラを追い払ったりします。
その他に「かかしあげ」といって田んぼを見守ってくれたかかしにお餅を捧げたり一緒にお月見をしていく地方もあります。
月齢に関係なく新暦の11月10日に祭りを実施する地方が多いようです。
まとめ
「中秋の名月」と「仲秋の名月」
十五夜、十三夜、十日夜と色々と昔から言い伝えがありますね。でも、秋の季節はとてもきれいですよね。その時期にお月見をしていけるのはとても気持ちもいいですよね。
お月見の意味をよく知りながらのお月見でより心も改まる事でしょう。