お歳暮は1年の感謝の気持ちを込めて贈られます。
贈る側もお返しをしていく側もマナーを守っていきたいものですね。
もし、お歳暮を頂いた時にはお返しと言うのは必要なのかと悩みます。時期や品物や金額は?
お歳暮の時期なのでもらってすぐにお返ししていくのもなんだかどうなんだろうと思ったりもします。
お歳暮のお返しについてちょっと説明していきます。
もらったのはいいけれどももらいっぱなしではちょっとですよね。
どうしたらいいのか?
お歳暮のお返しの時期や品物はどんなものがいいのか金額などについて説明していきます。
目次
お歳暮のお返しは必要か?
お歳暮を頂いた時にはまずは、お礼が大事です。
相手側に無事に品物が届いたことも伝える意味でも必要です。
最近は電話で済ませてしまうことも多いようですが、お礼状といのを書く方もいます。
はがきなどで感謝の気持ちを込めてお礼状を出していくのも丁寧な方法です。
お歳暮を頂いた後にお礼状を出して終わりでいいのでしょうか?
お歳暮と言うのは日頃の感謝の気持ちを込めて、また、お世話になった方への1年のお礼なのでお返しが必要と言うわけではないのです。
お返しは必要ではないのです。
あえてお返しをしなくてもいいのです。
でも、同僚の方や友達からお歳暮をもらった時に同程度のものを品物でお返しをしてもいいです。
お歳暮と言う形ではなくてお年賀としてお返しを考える方も多いようです。
また、頂く予定ではない方、意外な方からお歳暮を頂いてしまった時にはどうすればいいのでしょうか?
お歳暮をいただく予定のない方からいただいてしまった場合や、もし受け取りたくないときのスマートな断り方はどうすればいいのでしょうか?
お礼状に書いていく書き方があります。
「このようなものをいただいてしまい、心苦しく思っております。今後はこのようなお心遣いは無用にしてください」というような趣旨のことを書いて、気持ちを伝えるようにするといいでしょう。
また、お礼状と一緒に同じぐらいのものかまたは、それ以上の品を返すと、失礼にならないでしょう。
相手の方が、返って気を遣わせてしまったと思い次回から頂かなくなるでしょう。
お歳暮のお返しは贈る必要はないのですが、でも、お礼状またはお礼の電話は忘れずに必ずしましょう。
お歳暮のお返しの時期
お歳暮はお返しはいらないとは言ってもでも、頂いたことに対して何かをと考える方も多い事でしょう。
お礼状やお礼の電話は、頂いてからすぐにするようにしましょう。
お礼状や電話だけでは気が引けると言った場合には何か送りましょう。
贈る必要は常識的にはないのですが、もし、贈るという時には時期も考えていきたいですよね。
贈られて即、お返しと言うのもなんですね。
お礼状やお礼の電話はすぐがいいです。
年内のお歳暮の期間だったらお歳暮としてお返しの品を贈ってもいいでしょう。
お歳暮の時期が過ぎているようならばお返しの意味を込めて改めてお年賀と言う形にしてもいいでしょう。
お年賀の場合は、年明けの1月7日の松の内までがいいです。
もし、予定外の方、意外な方から頂いた時には、以後は贈らないで下さいと言う意味を込めてお歳暮やお年賀と言う形ではなく、お礼とか感謝と言うのし紙にしても良いでしょう。
一度失礼な事をしてしまうとずっとそう思われてしまいます。
失礼のないようにしていきたいものですね。
継続的に付き合いが続く方も多いでしょう。
毎年毎年のお歳暮のやり取りになることも多いでしょう。
なので失礼のないようにしたいものですね!!
お歳暮のお返しの品物と金額
お歳暮の品物としては、商品券やお菓子、ハムやソーセージ、ビールなどがいいかもしれません。
でも、商品券と言うのは金額がバレバレですね。
商品券はもらうと嬉しいですけど値段が分かってしまうので考えどころですが、でも、もらっても嬉しいので、人気があります。
お歳暮のお返しの金額としては、頂いた品物と同等がいいです。
お返しの金額の相場を間違えると大変です。
相手にも迷惑がかかります。相手が困ってしまうので、その点は十分気を付けていきましょう。
頂いたお歳暮の品物の金額よりも高額な金額になってしまうと失礼になります。
高額なものを贈る意味の中には、次からは贈らないで下さいと言う意味が含まれています。
ちょっと金額を高くしていこうと気を遣ったつもりが相手への迷惑になることがあるので十分気を付けていきましょうね。
お歳暮の平均的な金額としては3000円から5000円くらいですね。
お返しなので相手がだいたいいくらくらいなのか考えてお返しをしていきましょう。
まとめ
お歳暮では1年の感謝の気持ちが込められるものです。
形だけではなく心もこめていきたいものですよね。
もらって迷惑とかお返しが面倒とかそういった思いでは悲しいですね。
快くやり取りができるようにしていきたいものですね!!