春のアレルギーでスギ花粉が有名ではありますが、秋にもアレルギーの症状で悩む方がいます。アレルギーは不快な症状ですよね。
秋にもアレルギーがあり、秋のアレルギーの症状や原因についてお話ししていきます。春はスギ花粉ではありますが、秋のアレルギーにはそのほかにも原因となるものがあるのです。
目次
秋のアレルギーの症状
秋のアレルギーの症状は色々とあります。
鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどの症状が出る方がいます。
なんとも不快な症状ですよね。
仕事をしていても気になります。勉強をしていても気になります。一つ一つ集中できずに本当に困った症状です。経験している方ではないとこの不快は分からないかもしれませんけどね・・・・
くしゃみや鼻水、目のかゆみと言うと春の花粉症を思い浮かべる方がいるでしょう。その症状と同じような感じなので春の花粉症で悩む方にとっては秋のアレルギーまで出てくると嫌ですよね。
でも、何とも秋にもアレルギーがあるのでどうにもなりません。
春や秋だけではなく1年中花粉やアレルギーに悩まされてしまう方もいるのではないのでしょうか・・・・・
春のスギ花粉があり秋にも何かのアレルギーがあるとなれば1年中アレルギーに悩まされていなくてはいけません。もうどうにもならずに勘弁してほしいと思ってしまうでしょう。
マスクをつけっぱなしと言う方もいるかもしれません。
秋のアレルギーの原因
秋のアレルギーの原因としてはハウスダストの原因もあります。
ハウスダストだけではなく他の原因も考えられますが、ハウスダストが原因と言うのも大きいのです。ハウスダストと聞くとなんだか気持ちが悪い気もしますよね・・・・・・
秋は花粉症に加えてさらに夏に繁殖したダニの死骸がハウスダストとなってアレルギー症状を引き起こす可能性があります。
ハウスダストは家のちりやほこり、ゴミです。ゴミと言うとゴミ箱に捨てるような大きめのゴミを考える事でしょう。秋のハウスダストはちりやほこりのことを言います。
また、その他に衣類などの繊維のクズ、ペットの毛などもあります。秋のアレルギーには様々な原因があります。
ダニの死骸やフン、カビ、細菌なども含まれます。
ハウスダストは非常に小さいため空気中に舞い上がりやすいのです。ペットの毛や花粉やダニの死骸など体内に入ってしまうとアレルギー症状やぜんそくを引きおそす原因になるのです。
普段から掃除をこまめにしておくことが必要です。秋のアレルギーの原因の花粉ではブタクサやヨモギがあります。秋なのに花粉で悩まされる方が多い事でしょう。
春のスギ花粉は大丈夫なのに秋はダメと言う方も増えています。ブタクサやヨモギの花粉はスギやヒノキと違ってあまり遠くには飛びません。
近くにブタクサやヨモギが咲いていない場合は花粉アレルギーにはならないので大丈夫ではあります。ダニの季節といえば梅雨から夏にかけてなのでどうして秋に?と思う方もいる事でしょう。
梅雨から夏にかけては高温多湿の気候になっています。高温多湿はダニが繁殖しやすい環境です。と言うわけで梅雨から夏にかけてダニが繁殖します。
ダニの寿命はおよそ3ヶ月ぐらいと言われているので夏に繁殖したダニが秋になり寿命を迎えていきます。なので死んでしまったダニの死骸は細かくなり宙を舞いやすくなるのです。
想像しただけでなんだかぞっとしますね・・・・・
ダニの死骸はハウスダストとして宙を舞っていくのです。どういうことになるのか想像がつくことでしょう。
ダニの死骸のハウスダストを吸い込むことでアレルギー症状が出てしまいます。
掃除をこまめにしたり布団を干したりしてダニを排除していきたいものですね。
まとめ
秋のアレルギーは春の花粉に比べると多くはありません。とは言っても悩まされているいる方は年々増えています。鼻水やくしゃみなどの症状は辛いですよね。
防いでいけるならば防いでいきたいものです。
ダニが原因という事もあるので掃除や布団干しなどなどこまめに行っていき排除していけるといいですね。