新米はいつからいつまで?保存方法とおいしい炊き方

秋と言えば新米も美味しいですよね。秋と言えば食欲の秋でもあります。その中でも新米を美味しく炊いてますます食欲をそそりたいものです。

新米のおいしい炊き方をお話ししていきます。

 

新米はいつからいつまで?

 

新米はいつからいつまでなのでしょうか?

bu195

新米とは、JAS法に基づいて収穫した年の12月31日までに精米され包装されたものに限定されて言います。

新米が収穫される時期はいつなのでしょうか?収穫された時期は地域や品種によって変わってきます。基本的には、新米は秋の味覚と言われるくらいなので秋と考えるでしょう。

と言うわけで9月~10月ごとで日本列島の西からだんだん北上していくと言う感じですね。

新米として早いものになると九州のお米で8月初旬くらいになります。

では、日本で一番早い新米は?となるとどこになるのでしょうか?

沖縄県石垣島のお米となり毎年6月下旬から7月初旬に登場していきます。そして、四国や関東、北陸、東北と続いていきます。

東北の有名どころの美味しいお米が揃っていく時期となるのは10月頃になります。

地域や品種によって新米の時期も異なっていきます。美味しいお米を食べていきたいですよね。

新米の保存方法

お米は生鮮食品となります。お米と言うと何日も日持ちをするのではないかと思う方もいる事でしょう。

でも、思っているほど持ちは長くありません。

新米は、新米だけではなくお米は鮮度が大事です。

だいたい夏場では2~3週間程度と言われているので早めに食べていくといいでしょう。

精米後と言うのは空気に触れてしまうと参加が進んでしまいます。参加は温度によっても違い温度が高いと参加が活発になってしまいます。なのであまりお米を買い込んでおくと言うのはオススメできません。

どうしても重いので買い込んでしまいたくなりますが、あまり買い込まない方がいいのです。

新米のおいしい炊き方

新米のおいしい炊き方です。

炊飯器を使って炊く方が多い事でしょう。炊飯器での炊き方をお話ししていきます。

1.米を量る

炊飯器に付属の計量カップ(1合=180ml)で、すり切りにして正確に計っていきます。料理用の計量カップは200mlとなるのでお米用とは違うので注意しましょう。

計り方で分量が変わってしまうとおいしさも変わってきます。お米は正確に炊いていきましょう。

2.米を研ぐ(洗う)

米に残ったヌカや汚れを取っていきます。

計ったお米を入れた中にお水を入れて行き4~5回水の入れ替えをしながら手早く洗います。

精米技術が進んでいるのでそんなに念入りに力を入れて洗う必要はありません。何度も何度も洗う必要はなく手早く洗っていきましょう。

無洗米も多く出回っていますが無洗米は洗う必要がありません。

3.水加減をし、水につける

新米の水加減はやや少なめにして、1時間程度水につけておきます。十分吸水すると、芯のないふっくらとしたごはんに仕上がります。無洗米の場合は、水加減はやや多めがいいです。

4.炊いて蒸らす

炊飯器のスイッチを入れていきます。炊き上がったらすぐにはふたを開けずに10~15分ほど蒸らしていきます。

最近の炊飯器は蒸らすというところまで含めて炊き上がりを知らせるものもあるので各炊飯器で確認をしていきましょう。

仕上がったご飯をそのまま保温しておくとべたついてしまいます。

美味しく食べていき新米の味を楽しむなら蒸れた後にスイッチを切ってしまう方がいいでしょう。いつまでもおかないほうがいいです。

5.混ぜる

蒸らし終わったらふたを開けていきます。

しゃもじで空気を入れるようにふんわり混ぜていきます。

ごはんの粒をつぶさないようにしましょう。美味しく食べていくためには釜の底の方から大きく掘りおこすように手早く混ぜていくといいでしょう。

炊き上がりの新米を温かいうちに美味しく食べていきましょう。

まとめ

新米の時期を確認して美味しいお米を食べていきたいですね。

秋は食欲の秋、美味しいものがいっぱいです。お米の保存方法や炊き方を意識していく事でいっそうおいしく食べていけるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です