敬老の日の由来と何歳から?人気のプレゼント

敬老感謝の日の由来と言うのはどういった意味があるのでしょうか?

また、敬老の日の対象となるのは何歳からなのか?また、人気のプレゼントなどを紹介していきます。

  

敬老の日の由来

敬老の日の由来はどこから来たのでしょうか?

bu196

毎年敬老の日と言うのは9月の第3月曜日と決められています。

以前は決まった日にちではありましたが、数年前から変わり9月の第3月曜日となりました。

敬老の日の意味としては「国民の休日に関する法律」によると“多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う日”とされています。

おじいちゃんやおばあちゃんに感謝していく日でもあります。普段言葉で言えない感謝の言葉をいったり、何かプレゼントをして伝えたりしていくといいです。

兵庫県多可郡野間谷村(後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされています。

野間谷村の村長であった門脇政夫(1911年 – 2010年)が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたもので9月15日という日取りは、農閑期にあたり気候も良い9月中旬ということで決められたと言います。

1948年7月に制定された「国民の祝日に関する法律」において、こどもの日、成人の日は定められたものの、老人のための祝日は定められなかったのです。

門脇は1948年9月15日に開催された第2回「敬老会」において、9月15日を「としよりの日」として村独自の祝日とすることを提唱したのでした。

門脇は県内市町村にも祝日制定を働き掛けてその趣旨への賛同が広がりました。

1950年(昭和25年)からは兵庫県が「としよりの日」を制定しました。1951年(昭和26年)には中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)が9月15日を「としよりの日」と定め、9月15日から21日までの1週間を運動週間としました。

1963年(昭和38年)に制定された老人福祉法では、9月15日が老人の日、9月15日から21日までが老人週間として定められ翌1964年(昭和39年)から実施されたのです。

さらに1966年(昭和41年)に国民の祝日に関する法律が改正されて国民の祝日「敬老の日」に制定されるとともに、老人福祉法でも「老人の日」が「敬老の日」に改められたのです。

敬老の日は何歳から

敬老の日は何歳からとなるのでしょうか?敬老の日は何歳から敬老と言うのかとなると考え方は人によって様々でしょう。

40代で孫がいればおばあちゃんと言われている人もいます。

今は高齢化して平均寿命も延びています。なので年を重ねても若いと言う方もいます。

だいたい65歳以上と考えている方が多いようです。

祝日法では敬老の日を「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日としています。

特に対象年齢などを定めているわけではないのです。何歳から祝うかはそれぞれの判断になるので特に何歳からと言うのはありません。

強いていえば、法令では65歳以上を「高齢者」としているのでこれが一つの目安になるでしょう。孫が出来たらおばあちゃん、おじいちゃんと言われるので孫から言われれば何歳でも敬老となりますね。

敬老の日の人気のプレゼント

敬老の日の人気のプレゼントはどのようなものがあるのでしょうか?特別感を出すために名前入りのギフトと言う方もいます。

ギフト入りとなると少し前から準備しておく必要があるでしょう。名前入りのギフトの他に食べ物や花束、お花のアレジメントをあげる方も人気のプレゼントです。旅行やお酒のプレゼントも人気です。

選ぶのも楽しみですよね。

ちなみに金額は平均で3000~5000円と言います。

まとめ

敬老の日は普段の感謝に気持ちを込めて言葉や品物で気持ちを表していきます。特別に何歳から敬老と呼ばれる対象かというのはありません。

人それぞれで認識も違うようですね。気持ちが大事ではないのでしょうかね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です