新嘗祭の意味は?勤労感謝の日?ハッピーマンデーではない?

新嘗祭の意味はどういう意味があるのでしょうか?あまり聞いたことがないと言う方もいるかもしれません。

新嘗祭の意味などを詳しく説明していきます。

  

新嘗祭の意味は?

新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)は宮中祭祀の一つです。

bu201

大祭でまた、祝祭日の一つでもあるのです。

収穫祭にあたるもので、11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に勧め、また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝する日なのです。

宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われるようになります。また、天皇が即位の礼の後に初めて行う新嘗祭を大嘗祭と言います。

日本では、古くから五穀の収穫を祝う風習がありました。

その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなっていました。なので新嘗祭と言うのは大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の御代に始められたと伝えられていました。

一時中断されたものの元禄時代の東山天皇の在位中に復活しました。

もともとは旧暦11月の二の卯の日(卯の日が2回しかない場合は下卯、3回ある場合は中卯とも呼ばれる。旧暦11月13日~11月24日のいずれかが該当する)に行われていたのですが、1873年(明治6年)の太陽暦採用に際して新暦11月23日とされたのです。

これは、同年11月の二の卯の日が11月23日だったことによります。1908年(明治41年)9月19日制定の「皇室祭祀令」では大祭に指定したのです。

同法は1947年(昭和22年)5月2日に廃止されたのですが以降も宮中では従来通りの新嘗祭が行われ、最も重要な祭祀としています。

神嘗祭と同様に神宮(伊勢神宮)には勅使が遣わされるのです。難しい感じもしますが、このような意味があるのです。有名なところでは伊勢神宮があります。

神社まで足を運ぶのは大変という方は近くの農協などで行われる行事に参加してみてもいいでしょう。

新嘗祭は勤労感謝の日

勤労感謝の日が新嘗祭であることを知らない人が多くいます。戦後にGHQの指示で意味不明と思われる名前にされたと言われています。
勤労感謝の日と言うのは実は、収穫祭の日なのです。

稲穂が垂れ、風に揺れる光景にほっとするのは、食糧が確保されたという根源的な安心感に浸されるからです。皇居で天皇がカミに祈る儀式が行われる日でもあるのです。

勤労感謝の日と言うのは、新嘗祭の日なのです。

新嘗祭の勤労感謝の日はハッピーマンデー?

新嘗祭の勤労感謝の日はハッピーマンデーになるのでしょうか?

勤労感謝の日は 11/23に固定されています。

ハッピーマンデー法(「国民の祝日に関する法律」の一部改正)の対象になっていないのです。

ハッピーマンデー法の対象となっている祝日は

・成人の日(1/15から 1月第2月曜へ)

・海の日 ( 7/20から 7月第3月曜へ)

・敬老の日(9/15から 9月第3月曜へ)

・体育の日(10/10から10月第2月曜へ)

「勤労感謝の日」は移動しないのです。

勤労感謝の日は、旧憲法下の法律で既に「新嘗祭」という祭日になっていた日なのです。

ハッピーマンデー法の対象とはならない祝日となります。

きっと今後も 11/23がその日付となり続けることでしょう。

国民の祝日に関する法律にある勤労感謝の日の意味は、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」今日は「国民がたがいに感謝しあう日」となるのです。

まとめ

新嘗祭の意味の意味をよく理解していく事で勤労感謝の日がどういう日なのかという事がよくわかります。

勤労感謝の日は働くお父さんに感謝していく日ではありません。そういった意味があると勘違いしている方も多くその日にプレゼントを考えている方も多い事でしょう。

とは言っても国民が互いに感謝し合う日でもあるので働く父親に感謝の気持ちを込めると言うのもあっていいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です