ステロイド剤のリンデロンの効果や数ある種類や副作用

ステロイド剤のリンデロンの薬があります。このリンデロンにはいくつかの種類があります。

このリンデロンに関しての効果や副作用についてお話ししていきます。勝手な判断は良くないですよね。医師に相談していきながら使用していくものでもありますが、リンデロンの効果や副作用などを知っておくといいでしょう。

  

ステロイド剤のリンデロンの効果

ステロイド剤のリンデロンの効果にはどのような効果が期待できるのでしょうか?

bu207

ステロイド剤には作用の強さが5つのランクに分けられています。

・Ⅰ:最も強い(Storongest)

・Ⅱ:非常に強い(Very Strong)

・Ⅲ:強い(Strong)

・Ⅳ:普通(Medium)

・Ⅴ:弱い(Weak)

症状によって使うものも変わります。必ず医師に相談して利用していきましょう。

リンデロンはその症状によって使う種類も変わり症状によって効果も変わっていく事でしょう。副作用が出る事もあるので強ければ良いと言うものでもありません。医師と相談して処方されたものを守って使っていき、効果を実感して良い方向へと改善していくといいですね。

ステロイド剤のリンデロンの種類

リンデロンの塗り薬には、主に4種類があります。

リンデロンDP、リンデロンV、リンデロンVG、リンデロンAの4つです。

それぞれ説明していきます。

リンデロンDP

成分:ベタメタゾンジプロピオン酸エステルと言う合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)

作用の強さのランク:「Ⅱ.非常に強い(Very Strong)」

軟膏・クリーム・ゾルのタイプがあります。

通常は、湿疹・皮膚炎、乾癬などの治療に用いられます。皮膚が薄い部分や顔には使用しないで手足や体幹など皮膚の厚い部分に使用していきます。

リンデロンV

成分:ベタメタゾン吉草酸エステル」と言う合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)

作用の強さランク:「Ⅲ.強い(Strong)」

軟膏・クリーム・ローションのタイプがあります。

通常は、湿疹・皮膚炎、乾癬などの治療に用いられます。リンデロンDPと比較すると、ランクがひとつ下という事でより幅広く、手足や体幹などで皮膚が薄い部分にも使用していく事ができます。

リンデロンVG

成分:「ベタメタゾン吉草酸エステル」と言う合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)と「ゲンタマイシン硫酸塩」とよばれる抗生物質

作用の強さランク:「Ⅲ.強い(Strong)」

軟膏・クリーム・ローションのタイプがあります。

リンデロンVの成分に加えて、抗生物質が配合されているので細菌の感染の可能性やおそれのある湿疹・皮膚炎、乾癬などの治療に使用します。

化膿している炎症などで、ステロイドによる抗炎症作用と抗生物質による化膿止めの効果が期待できます。

リンデロンA

成分:「ベタメタゾン酸エステルナトリウム」と言う眼・耳科用の合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)と「フラジオマイシン硫酸塩」とよばれる抗生物質

作用の強さランク:特にランク分けはないものの「Ⅴ.弱い(Weak)」に相当する強さだと想定できます。

眼・耳科用の軟膏、点眼・点鼻用の液のタイプがあります。

眼や耳、鼻などで、細菌感染の可能性やそのおそれのある炎症性の疾患に使用します。

ステロイド剤のリンデロンの副作用

ステロイド剤のリンデロンの副作用ですが、塗り薬は、基本的には局所的に作用するため、長期にわたって大量に使いません。医師の指示に従って使用していきます。副作用の心配は少ないです。

全身に対する副作用はほとんど心配ありません。でも、長期で使用していくとステロイド特有の副作用が出ることがあるので要注意です。通常、使用していく事で症状は良くなるとは言われています。

でも、自己判断をしていかないで定期的に医療機関を受診していき医師にチェックしてもらうようにしましょう。

代表的な副作用

・毛細血管拡張:血管が浮き出し

・皮膚萎縮:皮膚が薄くなる

・皮膚の赤み

・にきび

・皮膚感染症

・過敏症、接触性皮膚炎:発疹・発赤、かぶれ等

まとめ

ステロイド剤のリンデロンは症状により使用していく事で効果を実感できるとは言いますが、長期にわたって使ったり、途中でやめたりなどの自己判断はよくありません。

医師の指示に従いながら使っていく事をおススメします。リンデロンには4つの種類があります。症状によって違うので医師の指示通りに使っていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。