長袖っていつから着たらいいのでしょうか?また、衣替えの時期と言うのはいつからがいいのか?
最近は気温が定まらずに何を着ていいのかと悩む方も多いのではないのでしょうか?長袖はいつからがいいのかなど詳しくお話ししていきます。
目次
長袖はいつから?
長袖はいつからがいいのでしょうか?単純に考えれば寒ければ長袖を着ればいいんじゃないの?となるのではないのでしょうか?
でも、自分だけが長袖になってどうなの?と悩む方もいる事でしょう。と言うわけで一般的にはどうしたらいいのかと言う面でお話ししていきます。
8月は夏で暑いので半袖で過ごす人が殆どです。でも、9月になるとだんだんと気温も下がっていきます。なので長袖を考える人も出てくることでしょう。9月と言うのは台風の多い時期でもあります。朝夕と気温が変わることも多々あります。
気温によって長袖の調整をしていくといいでしょう。
[su_box title=”気温による洋服の指標” style=”noise” box_color=”#c4181d” title_color=”#1b191a”]15度以下:冬の服装、コート、重ね着
15度~20度:秋の服装、半袖か長袖の上に羽織れるもの
20度~23度:半袖、長袖どちらでも良い
23度~25度:長袖だと若干暑さを感じる
26度以上:夏の服装、半袖のシャツ
[/su_box]と言った感じで気温を目安にして長袖を着ていくといいでしょう。
20度以下となってきたら寒さを感じてくるのではないかと思い長袖を着ていくといいのではないのでしょうかね。朝、出掛ける時に暑くても帰りが遅くて帰りに寒くなってしまう事もあります。
なので1枚上に羽織るものを着てもいいでしょう。
1日出掛ける時には天気予報を見ていくのをおススメします。天候が変わりやすいと言うのもあるのでチェックしていくといいでしょう。
長袖への衣替えの時期は?
長袖への衣替えの時期と言うのも悩む方が多い事でしょう。
秋の衣替えというものは10月1日に行われる慣習があります。一昔まではそれに合わせてやっていた方も多いのではないのでしょうか?
でも、最近では10月になっても半袖で過ごせる日がある事もあります。なので半袖もタンスの中にと言う形となり中途半端な衣替えになることもあるかもしれません。
秋の衣替えと言うのは春の衣替えと違い、暑い時期から寒い時期に行うので寒さを感じてくる時期でもあります。
気温が下がると体調を崩してしまうと言う人もいるでしょう。なので慣習にとらわれることなく早めの時期に衣替えをすると言う方もいるかもしれません。寒い日もあればまだまだ暑い日もあります。なので衣替えはしても半袖も何枚かタンスに入れておくといいかもしれません。
カレンダーの区切りを見て10月1日からクローゼットやタンスの中身をかえる人もいます。とは言っても毎年の気温は全く同じように変わるわけでもありません。
なんとも中途半端な時期で困ると言う方もいるのではないのでしょうかね。衣替えは9月中に行い、臨機応変な服装ができるようにしておくと言うのもいいのではないのでしょうかね。
9月と言うのは台風が多かったり、雨が降ることもあります。昨日は暑かったのに今日は寒いとなる事もあり気温がとても変わりやすいです。
なので気温に合わせて対応していくといいですね。
まとめ
長袖は9月頃から気温に合わせて着ていきます。でも、9月はまだまだ暑い日もあります。寒い日や暑い日に合わせて長袖を着ていくといいでしょう。
9月は中途半端でなんだか嫌だなと感じる方もいるでしょう。気温に合わせて服装を調整していくといいですね。朝夕と天気も変わりやすいので出掛ける時には天気予報のチェックもしておくといいでしょう。
衣替えも10月1日とは言いますがその前にしてしまうと寒い日にも対応できるのでいいのではないのでしょうか?
半袖を数枚タンスに入れておいて暑い日には着ていくといいでしょう。その日の気温に合わせて臨機応変に着ていくといいです。