レジ袋って買い物に行くとどんどんたまってしまいますよね。そのレジ袋をどうしたらいいのかと悩む方も多いでしょう。
捨てるのももったいないのでとっておくと言う方もいるでしょう。そのレジ袋の収納やたたみ方使い道などをお話ししていきます。
目次
レジ袋の収納
レジ袋の収納についてはどうしたらいいのでしょうか?
買い物には頻繁にいくと言う人も多い事でしょう。そんなレジ袋をどうしたらいいのか?どんどんたまってしまいますよね。何かBOXを用意してその中に入れると言う人も多いです。いつでも利用していけるようにまとめておいておくといいです。
100円均一などでも便利な収納グッズは売っています。
その収納グッズをうまく利用してあまりかさばらずにうまく入れていけるといいですね。
どうしてもとっておきたくなると言う人もいるかもしれません。でも、あまりにたまってしまい収納に困ると言う人は捨てる勇気も必要でしょう。ある程度は取っておいて後は処分します。
どうしても捨てられない、いつか使うかもしれないととっておく人もいるでしょう。そう考えずに捨ててしまう事も必要かもしれません。
または生協などのレジを持参するところへ持っていき使ってもらう事も出来ます。収納方法としては何か袋にまとめたりBOXに入れたりしていつでも取り出しやすくしておくといいでしょう。
レジ袋のたたみ方
レジ袋のたたみ方についてです。日々忙しくてわざわざたたんでいる暇なんてないと言う人もいるでしょう。いくつかたたみ方もありますが、忙しい毎日だとなかなか最初はたたんでいけますが面倒になると言う方もいるでしょう。
そのまま小さく丸めて所定の場所にまとめておいておくのもいいでしょう。でも、きれいにたたみたいと言う人もいると思います。いくつか紹介しておきます。
三角織り
①レジ袋を広げる
②縦半分に折る
③さらに縦半分に折る
④底部分を三角に折る
⑤くりかえし三角に折っていく
⑥巻き終わりは中に入れ込む
四角織り
①レジ袋を縦に2回折る
②横半分に折る
③さらに横半分に折る
④ ③を三つ折りしていく
⑤ポケットに入れ込む
なかなか文章だけでは難しいかもしれませんが、だいたいで大丈夫です。小さく織り込んでおくとかさばらずにいいでしょう。
レジ袋の使い道
レジ袋の使い道と言うのはどうしたらいいのでしょうか?買い物に毎日いく人もいるでしょう。または何日かに1回と言う方もいる事でしょう。それでもレジ袋はたまります。
そのレジ袋はどうしたらいいのか。使い道は色々と実はあるのです。とは言ってもゴミ袋にしていると言う人も多いのではないのでしょうか?
レジ袋は買い物をしてもらった紙袋と同じように捨てられないとたまってしまうと言う方も多いのではないのでしょうかね。
レジ袋をゴミ袋として利用している方も多いと思いますが、それ以外にも使い道はいくつかあります。
例えばプラスチックの容器の先端を切り取りはさみこんでいくと蓋付きの保存容器が出来ます。その他にクッション、枕などの中身に入れる事も出来ます。
ハンガーの周りにレジ袋を巻いていきかわいいオリジナルハンガーを作る事も出来ます。ブレスレッドを作ってみたりバスケットなどの製作にも使えます。編み込んでいきバッグを作ったりリュックを作っていく事もできるのです。コースターやなども作っていけます。
根気のいる作業になるものもありますが、レジ袋の使い道にはゴミ袋だけではなく色々とアイディア次第で楽しめますね。
まとめ
日々買い物をしているとたまっていきますよね。ある程度たまっていったら処分してもいいでしょう。または、何か時間があれば紹介しましたが作り物もできます。使い道がいくつかあるので作っていくのもいいでしょう。
収納やたたみ方、時間がある方やない方それぞれの方法があると思います。参考にしてみて下さいね。