ゲンタシン軟膏の効果と使い方と副作用について

すり傷や肌荒れやニキビなどに効果があると言われているゲンタシン軟膏ですが、実際はどうなのでしょうか?色々とお肌のトラブルがある方はどんな薬を塗ったらいいのかと迷いますよね。詳しく説明していきます。

薬に関してはプロではないので調べていく一般的に言われている効果や副作用をお話ししていきます。

  

ゲンタシン軟膏の効果

ゲンタシン軟膏の効果にはどのような効果があるのでしょうか?ゲンタシンには、軟膏とクリームタイプがあります。

ゲンタシンの成分は「ゲンタマイシン硫酸塩」です。

bu217

アミノグリコシド系とよばれるタイプの抗生物質と言われていて細菌のタンパク質合成を阻害していきます。その細菌の増殖を阻害するという事でゲンタシン軟膏の効果を期待していく事ができるのです。

ゲンタシン軟膏は強い効果を期待できるようなステロイドの成分を含んでいません。なので炎症を実際に直接に抑えていくと言うような効果の期待はありません。

でも、皮膚感染症や外傷などの傷口の細菌の増殖をおさえる事が期待できるので治りを早めたり、感染の広がりを抑えたりしていく事は可能と言われています。

ゲンタシン軟膏はよく伸びるので使いやすいです。

特に癖があるクリームでもなく色や匂いはなく刺激などもないので安心して使っていく事ができます。

ゲンタシンの使い方

ゲンタシンの使い方についてお話ししていきます。

ゲンタシンの使い方については通常は、1日1回~数回、患部に塗布していきます。

のびも良いので使いやすいです。

直接患部に塗っていく他にガーゼにのばしたものを患部に貼ると言う方法もあります。1日1回~数回とは言いますが塗布する回数については医師の指示を守るようにしましょう。

塗り忘れたという時にはどうすればいいのでしょうか?慌てることなく気付いたときに塗るようにしていけば大丈夫です。いつ塗ればいいのかと言うと患部を清潔にして入浴後や起床後などがいいと言います。

効果を早くに期待して大量に塗っても効果は変わらないと言います。必ず適量を塗布するようにしましょう。

ゲンタシンの軟膏はニキビや肌荒れに効果があると言われています。

ニキビに対してはニキビの原因となる菌に対しても効果を示すと言われています。ニキビ治療に使用されることもあるゲンタシン軟膏です。

にきびと言うと思春期にも悩んでしまいますよね。

特に、赤く炎症を起こしている赤ニキビや化膿しているニキビに効果があると言われています。できたての白ニキビや黒ニキビに対してはあまり効果がないと言われています。

肌荒れに対してはたんなる肌荒れの場合では通常は使用していきません。

また、ゲンタシン軟膏は広範囲にわたって塗ることもおすすめできないものです。では、どういう時に使用していくのかと言うと肌が荒れて、かきむしってしまって化膿してしまったときなどに局所に対しての使用が適していると言われています。

ゲンタシン軟膏の副作用

ゲンタシン軟膏の副作用ですがどのような副作用が考えられるのでしょうか?

副作用はほとんどないと言われていますがまれに、お薬の成分に対するアレルギー症状である発疹・発赤、はれ、かぶれなどの副作用が出ることがあると言われています。

赤くなったりかゆみなどの兆候が見られた時には使用しないようにしましょう。広範囲に渡って使用したり、長い期間使用するのも避けた方がいいと言います。

アミノグリコシド系の抗生剤の副作用である、「腎障害」や「難聴」を引き起こすことがあると言います。なので何か普段と違う何か異常を感じて異常症状が現れた場合はすぐに使用を中止していきましょう。そして、医療機関を受診するようにしましょう。

まとめ

ゲンタシン軟膏はクリームののびも良いので使いやすい塗り薬でもあります。

とは言っても副作用が考えられることもあるので使用の際には注意していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です