ロキソニンと言うとよく耳にして知っている方も多いのではないのでしょうか?ロキソプロフェンを処方されてロキソプロフェンって何?と思い調べる方もいる事でしょう。
ロキソプロフェンを処方されたことがあり、あれ?と思いました。ロキソニンと何が違うのかなとも思い調べてみました。
ロキソニンとロキソプロフェンの違いについてお話ししていきます。
目次
ロキソニンとロキソプロフェンの違い
ロキソニンとロキソプロフェンの違いについてお話ししていきます。
ロキソプロフェンとは、非ステロイド系抗炎症薬に分類される消炎鎮痛薬の一般名(有効成分名)です。
正式には、「ロキソプロフェンナトリウム水和物」といいます。
一般名をそのまま商品名としているものがあります。そのように一般名をそのまま商品名として使っているものはジェネリック医薬品です。
ジェネリック医薬品と言うのはどういうものなのかと言うと特許の切れた先発品と同じ有効成分で、原則、同じ効能・効果で発売しているものです。
ジェネリックと言う言葉を多く耳にしている人もいることでしょう。
薬の処方の際にジェネリックでもいいのかと聞かれることがあります。
ジェネリックは新薬を開発すると言うわけでもないので開発費を抑える事ができ薬価(薬の値段)も先発品に比べると安くなります。
ロキソプロフェンナトリウム水和物は、シクロオキシゲナーゼという酵素の働きを妨げていきます。炎症の原因となるプロスタグランジンが作られるのを抑えていくことで炎症を抑え、鎮痛・解熱作用を示します。
ロキソニンは、第一三共株式会社から発売されている非ステロイド系抗炎症薬です。 有効成分は、ロキソプロフェンナトリウム水和物となります。
ロキソニンはロキソプロフェンナトリウム水和物を主成分とする消炎鎮痛薬の先発品(新薬)になるのです。
と言うわけでロキソニンを処方されてもロキソプロフェンを処方されても同じ成分と言うわけなので違いはないのです。
ロキソニンはロキソプロフェンは、有効成分が同一の薬でジェネリック医薬品と先発品ということになります。一般名と商品名と言う事で名前が違うのです。
効能や効果は同じというわけなのです。
ロキソニンとロキソプロフェンの病気の症状改善は?
ロキソニンとロキソプロフェンの病気の症状改善にはどのようなものがあるのでしょうか?
いくつかお話ししていきます。
•歯痛
•手術後
•外傷後
•抜歯後の鎮痛
•関節リウマチ
•変形性関節症
•腰痛症
•肩関節周囲炎
•頸肩腕症候群
•消炎
•急性上気道炎の解熱
•鎮痛
ロキソニンとロキソプロフェンは同じ?
ロキソニンとロキソプロフェンは同じなのでしょうか?
ロキソプロフェンを一般名(有効成分名)とした場合のロキソプロフェンとロキソニンの関係は、一般名と商品名となるのです。と言うわけでロキソニンとロキソプロフェンは、同じ薬を指していることになります。
また、ロキソプロフェンを商品名とした場合には、ロキソプロフェンとロキソニンは、製造・発売元が異なる、同じ有効成分ロキソプロフェンナトリウム水和物を主成分とした薬です。
ロキソニンは先発品です。
ロキソプロフェンは、ジェネリック医薬品と言う部分での違いがあり成分は同じになります。
まとめ
ロキソニンとロキソプロフェンを違う病院で処方されたときに、なんだか同じ?違うの?と戸惑ったと言う方もいる事でしょう。
この二つの効能や効果は同じなのです。
先発薬なのかジェネリック医薬品なのかという部分で違いがあると言うだけで、薬は同じなのです。
私も両方の処方を受けたことがあり、わからずに調べました。薬は間違った飲み方は怖いのでわからない時には医師や薬剤師に聞いたりして相談していきましょう。