秋っていつまでもいつまでも雨が続く時があります。洗濯物も全然乾かずに本当に困ります。
雨が好きなのは傘をさして長靴を履いて楽しめる子供ぐらいですかね・・・・・・・
雨が降ると外でも遊べずにいつまでもいつまでも降る雨に困ります。秋の長雨の意味や読み方、いつからいつまで続くのかをお話ししていきます。
目次
秋の長雨の意味と読み方
秋の長雨は全国的に広い範囲でよく降ります。
「あきのながあめ」と読みます。または、「あきのながさめ」と読みます。
9月の中旬頃から10月の上旬あたりにかけて訪れる停滞前線がもたらす、長雨の事を意味します。
秋にやって来る雨または曇天の多い時期の事です。 梅雨みたいな感じですよね。
秋の長雨の別名もあります。いくつかの別名があり、言い方も違いますが意味は同じです。
「秋霖(しゅうりん)」
「秋雨(あきさめ)」
「すすき梅雨」
「秋入梅(あきついり)」
時候のあいさつで、長雨の候というのがあります。長雨は長雨でもこれは秋の長雨ではありません秋の季語としては使えません。
長雨と言うのは季語としては梅雨時(6月)の長雨の時期にしか使わないので気を付けていきましょう。
「秋の長雨」は夏の終わりと秋の訪れを知らせる雨でもあります。毎日毎日長く続く雨でもありますね。
洗濯物も乾かずに主婦としては困ってしまいますね!!
秋の長雨はいつからいつまで
秋の長雨はいつからいつまで続くのでしょうか?あまり雨ばかりが続くと嫌ですよね。秋の長雨は9月の終わりくらいから約1ヶ月程度続きます。
10月の雨の日と言うのもとても多いですね。10月に運動会があるところも多いとは思うのですが、この時期と言うのは非常に雨の確率が多くなっているのです。
夏に猛暑をもたらした太平洋高気圧が南下していきます。そして、冷たい高気圧が北日本にやってくるのでう、この二つの大気がぶつかることがで雨が続いてしまうのです。
それが秋雨前線となり雨が降りやすい気候になってしまうのです。
でも、梅雨ほどは長くはありません。と言うのは前線の規模も小さくて勢いも弱いからです。梅雨に続き秋の長雨も長くは感じますよね。梅雨のように毎日毎日雨が続いてしまいます。
また、秋と言うのは台風も発生しやすくなってしまいます。
その為に大きな被害を及ぼしてしまう事があります。長く降った雨に加えての台風となると地盤も緩くなったところにと言う感じなのでとても心配ですよね。
梅雨は梅雨明けと言うのがありますが、秋の長雨には特別に梅雨明けと言うのがありません。いつまでもいつまでも降っていく感じです。
梅雨も肌寒かったりもするのですが、秋の長雨はもっと寒いですね。夏の暑さから今までは半袖を着ていたものの服装にも困る時でもありますね。
晴れたと思えばまた雨と言う感じで梅雨が明けたら暑い夏がやってくると言う感じでもなく、秋の長雨が続くと夏も終わりだな。寒い冬がやってくると言う感じですね。
秋の長雨に注意
秋の長雨は梅雨ほど長くはないのですが、台風が発生したりと大雨になることがあります。なので十分な注意が必要です。
秋の長雨が雨量がそれほど多いと言うわけではないのですがやはり台風が怖いですね台風がやってくると風も強かったり大雨の恐れがあります。
ニュースをよく見て台風情報をチェックしていきましょう。
まとめ
秋の長雨は9月から10月まで続いていきます。
夏の終わりを告げるものでもありますね。秋の長雨が過ぎてしまうと寒い冬がやってきます。
秋の長雨の合間には秋晴れと言うのもありますが、雨の印象も強い秋の季節でもありますね。まるで梅雨のようによく降ります。