秋の台風も注意が必要です。夏にも台風がありますが、秋の台風について特徴や注意点についてお話ししていきます。
秋の台風も大型台風となることがあります。どうしてなのかなど説明していくので見てみて下さい。
目次
秋の台風の特徴
秋の台風の特徴は、秋と言うのは日本上空の西風が強まります。
台風が日本付近に近付いていくと急に速度が上がっていくので台風の進行に大きな影響を与えるようになっていきます。
なのでまだ台風が遠くにあるなとは思っても秋の台風と言うのは油断は禁物です。
日本付近に秋雨前線が停滞していると、台風の影響で前線の活動が活発化し大雨になってしまうので十分な注意が必要となります。
台風の情報をしっかりと知り、ニュースを見たりして台風の対策は早めにしておくことが大切です。
3つの特徴をお伝えしていきます。
本州を直撃しやすい
台風は太平洋高気圧の縁に沿って北上していきます。
秋になって太平洋高気圧の勢力が弱まっていくと台風の通り道となる太平洋高気圧の縁がちょうど本州付近となります。
という事から考えて台風が本州を直撃しやすくなるので要注意です。
スピードが速い
台風は太平洋高気圧の縁に沿って北上した後、偏西風に乗って東寄りに進んでいきます。偏西風に乗ると台風は一気にスピードアップするのです。
秋というのは偏西風が本州付近まで南下しているために偏西風に乗りやすいのです。秋の台風と言うのは夏の台風に比べて本州付近を進むスピードが速くなります。
スピードが速いという事は移動の早さも加わり風もさらに加わり強風となり大型台風となりやすくなってしまうのです。
夏の台風と言うのは流す風になかなか乗れずに長い間迷走することがあります。夏の台風に比べてペースはとてもゆっくりなのです。
秋雨前線と重なる
9月は秋雨前線が本州付近にあります。秋の長雨と重なります。この影響で、台風接近前から暖かく湿った空気で秋雨前線が刺激されてしまい大雨になることがあります。
秋雨前線と台風で大雨が続いてしまい大災害が発生しやすくなります。
戦後から日本に直撃した台風で被害が特に大きかった台風の一覧です。
・洞爺丸台風(1954年)
・狩野川台風(1958年)
・宮古島台風(1959年)
・伊勢湾台風(1959年)
・第2室戸台風(1961年)
・第2宮古島台風(1966年)
・第3宮古島台風(1968年)
・沖永良部台風(1977年)
秋の台風の特徴として降水量が多かったり強風になることが多いので要注意です。
秋の台風で注意することは
秋の台風で注意することは何でしょうか?秋の台風は本州を直撃しやすいと言われています。
また、スピードも速いため台風が発生してから接近し上陸していくまでの期間が短いのです。台風が来ていると思ったらすぐに上陸と言うのもあるので、ニュースのチェックはこまめに必要です。
ニュースで進路などもチェックしていき常に最新情報を知っておくといいでしょう。早目早目の対策が必要になります。
家の周りなども見ていくといいでしょう。
台風がくるというときには家で静かにしていることが一番ではないのでしょうかね。早目に買い物に行き必要なものを用意しておくといいでしょう。
いざ、台風がきてから慌ててもと言う感じなので十分に気を付けていきましょう。
まとめ
秋の台風と言うのは秋雨前線の停滞もあり大雨になることが考えられます。
また、特徴として秋の台風はスピードも速いのでその速さで風力も加速して強風となってしまうのです。
なので大きな被害が出てしまという事もあるのです。
台風の情報を早目にキャッチしていき対策を考えていき、家族とも連絡を取り合えるようにしておくといいでしょう。台風の時の外出は控えた方がいいでしょう。