ドラフト会議を見入ってしまいました。様々な運命の明暗、ドラマがありますよね。
2017年のドラフトについて指名された選手や注目されていたにも関わらず指名されなかった選手もいます。
詳しくお話ししていきます。
目次
ドラフト会議で指名された選手とされなかった選手
ドラフト会議で指名された選手とされなかった選手についてお話ししていきます。
何よりも一番の注目選手は清宮幸太郎選手でしたね。
清宮幸太郎
1巡目の1回目の指名で巨人・阪神・ロッテ・日本ハム・楽天・ソフトバンク・ヤクルトの7球団が競合。
抽選の末、日本ハムが交渉権獲得。
中村奨成
1巡目1回目の指名で広島・中日の2球団が競合。
抽選の結果、広島が交渉権を獲得。
田嶋大樹
1巡目1回目の指名で西武・オリックスの2球団が競合。
抽選の結果、オリックスが交渉権を獲得。
村上宗隆
1巡目2回目の指名でヤクルト・巨人・楽天の3球団が競合。
抽選の結果、ヤクルトが交渉権を獲得。
安田尚憲
1巡目2回目の指名で阪神・ロッテ・ソフトバンクの3球団が競合。
抽選の結果、ロッテが交渉権を獲得。
馬場皐輔
1巡目3回目の指名で阪神・ソフトバンクの2球団が競合。
抽選の結果、阪神が交渉権を獲得。
明暗が分かれ喜んだ選手もいればそうでない選手もいました。なんともドラマが多いドラフト会議ですよね。
前々から注目されていたものの残念ながら指名されずに指名に漏れた選手もいます。
主な指名漏れの選手を紹介していきます。
主な指名漏れ選手リスト
長谷川 拓帆/仙台育英高/投手
北山 亘基/京都成章高/投手
園部 佳太/いわき光洋高/内野手
宮川 哲/上武大/投手
飯田 晴海/東洋大/投手
嘉陽 宗一郎/亜細亜大/投手
岡田 和馬/近畿大/投手
小久保 気/四国学院大/投手
草場 亮太/九州産業大/投手
諸見里 匠/国学院大/内野手
佐藤・デシャーン・広之/横浜商科大/外野手
内海 大寿/中部学院大/外野手
阿部 良亮/日本通運/投手
柏原 史陽/JX-ENEOS/投手
増渕 雅也/信越硬式野球クラブ/投手
丸子 達也/JR東日本/内野手
前野 幹博/ヤマハ/内野手
北川 利生/日本通運/外野手
臼田 哲也/東京ガス/外野手
谷田 成吾/JX-ENEOS/外野手
鈴木 光/ヤマハ/外野手
ドラフト会議の育成枠とは
ドラフト会議で育成枠と言うのがありますが、育成枠と言うのはどういう枠の事を言うのでしょうか?
プロ野球の育成選手制度と言うのは、日本のプロ野球において育成を目的として球団の選手契約枠を拡大する制度のことを言います。
各プロ野球球団はプロ野球機構の決まりで1球団に70人までしか選手を支配下登録することができないのです。
そんな中で社会人チームが不景気が理由で廃部になってしまったと言う背景がありました。と言うわけで育成枠は有望株育成のために2005年から導入されたのが「育成枠」なのです。
育成枠の選手は各球団所属のプロ野球選手となるものの様々な制約が決められているのです。
1軍の試合には出場ができません。また、背番号は3ケタとなります。
契約は原則として3年となっています。
それまでに成長していかなければ契約が切れてしまいます。
育成選手には契約金がありません。
支度金と言うのはありますが、年俸は低いです。
育成枠の制度
・1軍の試合に出られない
・背番号は3ケタ
・契約は原則3年
・契約金がない
育成選手と言うのは本当に大変というのを聞いたことがあります。育成選手に選ばれても通常にドラフトに選ばれた選手とは違い、かなり大きな努力が必要になるのです。
また、制度も色々と制約があり、入ってから苦労すると言われ、なかなか這い上がってくる選手は少ないと言われています。
プロの世界は本当に大変なところなんですね。
まとめ
ドラフト会議は球団側も選手からしてもワクワクドキドキの一日ですね。
運命の明暗を分けるとも言われています。
見ているとまさにそうですね。
選ばれた選手は大きな希望、子供の時からの夢がかない喜んでいることでしょう。
選ばれなかった選手はショックもある事と思いますが、でも、これからも夢をあきらめずに頑張ってほしいですね。