時候の挨拶って悩んだりしますよね。
手紙を書いたり挨拶、スピーチをするときにちょっとしておくといいですね。
かしこまった場と言うのはなかなかないかもしれませんが、いざという時に知っておくのもいいでしょうね。
時候の挨拶で11月はいくつもあります。
[su_box title=”時候の挨拶” style=”glass” box_color=”#6fe8e5″]•晩秋の候•深秋の候
•紅葉の季節
•行く秋の惜しまれるこの頃です
•朝夕はめっきり冷え込む昨今
•向寒の砌[みぎり]
•紅葉の美しい季節となりました
•秋闌[た]けて漫[そぞ]ろ寒さを覚える頃となりました
•初雪の便りも聞かれる頃です
•日増しに寒さが加わってまいりました
•麗[うらら]かな小春日和が続きます
•白菊の香り高い今日この頃
•紅葉もようやく色褪せて
•そろそろ暖房の恋しい季節となりました
[/su_box]
時候の挨拶で11月の上旬はどんな挨拶がふさわしいのか中旬は?下旬は?それぞれちょっと説明していきますね。
目次
時候の挨拶の11月の上旬は?
時候の挨拶の11月の上旬はこのような感じですね。
「菊薫る候」
「紅葉の候」
「晩秋の候」
「深秋の候」
「日だまりの暖かさが一段と心地よい季節となりました。」
「街路樹の葉もすっかり黄金色に色づきました。」
秋の匂いが漂いますね!!
時候の挨拶の11月の中旬は?
では、時候の挨拶の11月の中旬
「晩秋の候」
「向寒の候」
「吐く息も白さを増し、冬の訪れを感じております。」
「今朝、庭に降りた初霜に身が引き締まる思いです」
「茶の花が可憐な花を咲かせる季節となりました。」
時候の挨拶の11月の下旬は?
時候の挨拶の11月の下旬です。
「霜寒の候」
「初冬の候」
「朝の肌を刺すような冷気に、身が引き締まるこの頃です。」
「日増しに寒さを感じられる季節になりました。」
「冷たい空気が冴え渡り、冬の訪れを感じております。」
冬を感じていくようになりますね。
時候の11月の挨拶のその他
時候の挨拶の11月だけでも色々とありますね。
時候の挨拶の11月のビジネス用はどのような挨拶なのでしょうか?
普通の業務連絡では時候の挨拶は省略することもあります。
ですが、例えば会社が移転する時や業務を拡大するなどの挨拶に関して、安易に済ますのではなくちゃんとにした挨拶がいいですね。
新しい支店を開店していったり、役員が交代する時の挨拶状には決まった書式が必要になりますね。
また、時候の挨拶も使っていきます。
その場合、発展していく場合と閉店などの場合とでも挨拶が変わります。
時候の挨拶の中に「枯れる」や「散る」などの語句が入っている場合など十分気を付けていきましょう。
その時々の適した語句をチェックして書いていきましょう。
11月の時候の挨拶では色々とありますね。
冠婚葬祭の招待状の例文などもあります。
冠婚葬祭の会合への招待状にも時候の挨拶を用いていきます。
さまざまな場面で時候の挨拶と言うのは使いますよね。
たとえば結婚式への招待状と言うのもあります。
結婚式場やホテルでのウエディングだとプランナーの人のアドバイスが受けられます。
でも、レストランなどで手作りのウエディングとなると自分たちで考えていかないといけません。
招待状の文面も自分で考えるとなると大変ですね。
失礼になってもいけません。
そうならないようにしっかりと考えて文面を書いていく必要がありますね。
まとめ
時候の挨拶と言うと色々とあり何をどう使っていいのかと悩みますよね。
気の利いた文面を送りたいと考えるもの。
でも、その内容にあわないようでは意味がありません。
相手にとっても不愉快な思いにならないように、そして、「これってなんだかおかしいな」と思われないようにしないといけないですね。
何よりも顔も見えない文面です。
相手方に笑われてしまわないようにじっくりとしっかりと時間をかけて落ち着いて書いていきましょう。
その時々に季節が表れて時候の挨拶を色々と見ていてもなんだかいい感じですね!!