年末と言えば大掃除ですよね。
その大掃除はどこをどうやって片付けていいのかと手を付けていくところに悩みます。
どんどん済ませてしまいたいものですが、大掃除にはコツとかあるのでしょうか?
要領よく掃除をしていく事で、一つ一つ片付き年末に色々な事が出来ます。
あれもしたい、これもしたいで終わるのではなくて一つ一つこなしてきれいにしていきたいですよね。
大掃除はどこから手を付けていけばいいのか?コツはあるのかなどを説明していきます。
目次
大掃除はどこから手をつけるのか?
ぶっちゃけ、人それぞれ掃除の仕方や進行状況はあるでしょう。
なのでどこから手を付けたらいいのかと考えても違うかもしれません。
でも、どうもうまく掃除が進まない、どうしたらいいのかと悩んでいる方もいるのです。そんな方の為に大掃除はどこから手をつけていったらいいのかを説明していきます。
日頃からきれいに掃除している方もいるでしょう。
改まってきれいに大掃除をしなくてもいいかもしれません。
今は、片付けのできない女子も多いのですよね。
日頃いつでも気軽に出来る掃除以外の部分を大掃除で掃除をしていきます。
普段は、いつでも目につくのでその部分は日常的に掃除をしているでしょう。
でも、普段なかなか目のつかないところってありますよね。
普段はなかなか掃除をしないところ。
でも、気になる場所ってある事でしょう。そういうところを掃除していきます。
大掃除をしていく時にはゴミ収集車が来なくなる前に済ましておくことが良いです。
大掃除では、一気に要らないものを思い切って捨ててしまうことが大事です。
徹底して、捨てること!!
「もしかすると使うかもしれない・・・・・・」
と思って捨てられないでいるものってありませんか?
大掃除では、何年もとっておいても使わないものをどんどん思い切って捨ててしまうことが大事です。
そうすることで家の中もスッキリときれいになっていきます。
汚れも落としていきます。
まずは、大掃除はどこから手を付けていけばいいのかと言うと普段あまり掃除していかないところをメモなどに書きだしていく事ですね。
掃除をして終わるたびにチェックをしていきましょう。
自分の気分もある事でしょう。
掃除をしていく場所を一つ一つ書きだしていき終わらせていきましょう。
大掃除はどこから始めるのか?
一日にいくつもの場所を掃除していく方もいるでしょう。
何日かにまたがって少しずつ掃除していく方もいるでしょう。私の場合は何日かにまたがって掃除していきます。
一日に掃除していく方は大掃除はどこから始めるといいのかと言うと水回りですね。
トイレやお風呂場や台所です。
と言うのは、水回りと言うと水が飛ぶ散るからです。
せっかく掃除をしても水が飛び散ってしまっては、またやり直しなんてこともあるでしょう。
そのような事がないように水が飛び散ってしまう箇所から片付けていっちゃいましょう。
また、奥から外へ向かうようにして掃除をしていくというのもあります。
奥にあるほこりを奥からきれいにしていくのです。
奥からどんどん外に向かってきれいにしていくですね。
また、上から下にですね。
普通に考えても分かることでしょう。
下から上にだと、例えばハタキで掃除をしていっても下から上にではせっかくはたきをかけてもほこりが下に落ちますよね。
当たり前ですが、上から下にです。
また、奥から外にです。
大掃除はどこからしていくのかコツは?
大掃除ではあれもこれもしたいところで、進まない方も方もいることでしょう。
大掃除のコツとしては、大掃除をしていく箇所をメモにしていく事です。
照明器具や窓ガラス、キッチンのレンジフードや天井、納戸などなど
色々と掃除をするところがたくさんです。
キッチンの食器棚の中も掃除したいところですね。
あれもこれも掃除をしたいけれども終わらない方にとってはどうしたらいいのか?
一つ一つ掃除をして、メモにチェックをして終わらせていく事ですね。
今日は、ここをしていく。
来週はここをしていく。と言うように何日間かに分けて掃除をしていく事です。
年末の大掃除で一つや二つの場所ではないので嫌になることもあるでしょう。
なので、少しずつ終わらせていく事が一つのコツでもあります。
普段掃除をしないところを終わらせていきましょう。
まとめ
大掃除は、まとめてすると疲れます。
私も何日かに分けて掃除をしています。
やはり、メモに書いて終わったらチェックしていく事で一つ一つ終わった達成感も味わうことが出来ます。
とにかく無理なく自分のペースで計画を立てて終わらせていく事です。
きれいになると気持ちがいいですよね。