お正月と言うと思い浮かぶのが鏡餅ですね。
他にも門松とかおせち料理とか色々とありますが、鏡餅と言う方も多いでしょう。
その鏡餅について日本の伝統を継承していく上でも大事ですね。時期などを説明していきます。
時期と言うとお正月の間ではありますが、いつまで飾るのかわからない方の為に説明していきますね。
目次
鏡餅はいつまで飾るのか?
鏡餅が載っている台についてですが、この台は三宝と言って昔から神事の時には使われていた台の事です。
そして、鏡餅の上に載っているのが橙(だいだい)です。
橙は、昔まではその名の通り鏡餅の上に橙を載せていましたが今では、みかんが代用されるようになりました。
鏡餅の上と言ったらみかんを想像する方が殆どでしょう。
橙の意味は、子孫が代々栄えますようにと言う思いが込められています
鏡餅の下から台の下へと下ろされた赤白の紙は、御幣、四手です。この意味としては四方に繁栄するようにと言う願いが込められています。
また、赤には魔除けという意味もあります。
では、その鏡餅をいつまで飾るのでしょうか?
飾る日は12月28日までです。
なぜ28の8なのかと言うと8と言うのは末広がりで縁起が良いとされているからです。
29日は鏡餅を飾るうえで避けた方がいい日と言われています。
なぜなのかと言うと29日の9と言う数字は苦労すると言われているからです。
なので縁起のいい日を考えて昔から言い伝えられているのです。
もし、28日に飾りそびれたら30日がいいでしょう。
31日となると一夜飾りと言ってよくありません。
飾る日も考えて間違えないようにしましょうね!!
30日に飾れなかったら元旦の朝になるのでしょう。
また、鏡餅をいつまで飾るのかと言うと1月11日までと言われています。
この11日と言うのは、ぞろ目で縁起が良いと言われているからです。
この、鏡餅を11日に下げる日のことを鏡開きとも言われています。
縁起のいい日に縁起物を食べていく。
神様から大きな力を頂けるという意味で鏡開きの日に鏡餅を食べていくといいと言われています。
鏡餅はいつまで販売するのか?
鏡餅の販売を12月31日に買いに行ったら売ってなかったという方がいることでしょう。
どうしてなのかと言うと12月31日は一夜飾りになるので売っていないのでしょう。
28日までに購入して飾るのが一番です。
もしかすると年末の31日ギリギリまで売っているところもあるかもしれませんが、31日に飾るのは好ましくないです。
29日も避けましょう。
28日までに飾るのかまたは30日に飾っていきましょう。
知っているのか知っていないかで大きく違います。
この点はよく頭に入れておくといいです。
せっかく縁起物を飾るので飾る日も間違えないように!!
鏡餅はいつまで飾るのか北海道と関西の違いは?
鏡餅を飾っていく時に北海道や関西では特に大きな違いはないようです。
飾るにあたり地域性と言うのはないようです。
どの地域でも12月28までに飾るまたは、30日に飾るというのは統一されています。
31日に飾る一夜飾りもどの地域も同じです。
北海道では31日は良いとか関西では29日に飾るというのはありません。
どの地域でも全国で統一されて言い伝えられています。
一夜飾りは問題ですが、早く飾るのは問題ありません。
やはり、どの地域でも28日と言うのは末広がりで縁起がいいと言われています。
鏡餅は北海道や関西とでは変わりはなく全国で統一されていると思っていいです。
そして、いつまで飾るのかと言うのも1月11日までで全国で同じです。
でも、関西では飾る日が若干違うところもあるようです。
関西では15日のところが多いとも言われています。
ぞろ目で縁起がいいです。
間違っても22日と勘違いしないで下さいね(^。^;)
鏡餅は11日までで正月飾りは1月7日に取り外します。
その点は混乱しないようにしてくださいね。
いつまでも正月飾りを玄関とかに飾っておかないように気を付けましょう。
まとめ
鏡餅はお正月に飾られるものですが、その前の年から飾っておくのが一般的です。
飾る日と言うのは12月28日まで
そして、28日までに飾れなかった時には29日と31日は避けましょうね。
28日まで飾れなかった家庭は30日に飾っていきましょう。
年末は忙しいから忘れやすいかもしれませんが、忘れずに飾っていきましょうね。
鏡餅は縁起の良いものなので飾って取り外しも1月11日に外していきましょう。
そして、縁起の良いお餅を鏡開きで頂きましょう!!