喪中の時の初詣の神社は?お守りとお礼は?おみくじは?

初詣と言えばお正月に神社を参拝していきます。一年のお願い事をしていき、また、健康を願います。お願いだけではなく、今まで過ごせたことに対してのお礼もあります。

お願いします。だけではなくありがとうございましたと感謝も大事なのです。ですが、中には喪中と言う方もいるでしょう。
喪中の時って初詣はどうしたらいいのでしょうか?

お礼とか分からないことがたくさんだと思います。説明していきます。

  

喪中の時の初詣の神社は?

喪中の時に初詣などでの神社への参拝はしてはいけないと聞いている方もいるかもしれません。

bu45

ですが、喪中の期間は、行動の制限は特にありません。

と言うわけで、初詣で神社の参拝は可能になります。

喪中と忌中は違います。忌中の間は、49日間なのでその間は外出や社交的な交流は避けた方がいいです。

身を慎んで行く期間でもあるのです。

喪中の場合は、忌中とは違うので神社への参拝もできます。

とは言っても神社や地域によって信仰は違います。なので神社によって考え方は違うところもあるかもしれません。

直接、神社に電話をして聞いてみるといいです。神社は、電話で問い合わせてみたりと必要になるかもしれませんが、お寺は大丈夫です。

お寺と言うのはなくなったという事に対して穢れ(けがれ)と言う考えがないからです。神社は亡くなった事に対して穢れと考えています。

その部分がお寺と神社との違いです。厄除けに関しては、喪中や忌中を関係なくお寺でも神社でもやってもらえます。

厄年の方は、念のため問い合わせをして聞いてみるといいでしょう。初詣より厄除けは、お寺でも神社でも喪中、忌中関係なくやって頂けます。

喪中の時の初詣のお守りとお礼は?

喪中の時の初詣は、神社はその神社によって考え方はあるかもしれず、問い合わせが必要でお寺は行けるという事ですが、お礼や今までに使っていたお守りはどうすればいいのでしょうか?

古いお守りなどは、初詣の期間に限らずいつでもおさめることが出来ます。喪中の期間や忌中の期間が明けてからお守りなどを神社または、お寺に持っていき納めておくといいでしょう。

まずは、わからないことがあれば、直接、神社やお寺に問い合わせをして聞いてみると詳しく教えてくれることでしょう。郵送もしてくれる神社やお寺があります。

いけない時とかは、問い合わせをしてきてみるといいですね。

喪中の時の初詣のおみくじは?

喪中の時に初詣に行き、おみくじはいいのでしょうか?

亡くなることに対して神社では穢れと考えられているので、忌中の間は、行けません。

でも、喪中の期間だったら神社、お寺には行けます。

忌中の間は避けていき喪中の間には初詣で足を運ぶこともあるでしょう。

その時におみくじは引いても大丈夫です。

喪中だからおみくじはいけないという決まりはありません。

忌中の間は避けましょう。

お寺だったら亡くなることに対して穢れとお寺では考えないので忌中でも大丈夫です。まとめると喪中の間は、お寺や神社の参拝でおみくじを引いても大丈夫という事です。

忌中の間は避けましょう。

でも、お寺ならば忌中の間でもおみくじは出来ます。

お寺と神社の考え方の違いがありますね。

まとめ

喪中の間は、親族がなくなったという事で寂しく悲しいですね。その、喪中の間に新年を迎えいつもの年と違う事もたくさんあります。

毎年行っていた初詣。初詣もどうしたらいいのかなと考えてしまいますよね。

気持ち的にも足を運ぶ気にならなかったり。まずは、神社の時には問い合わせをして聞いてみましょう。初詣の期間でない時でも1年中参拝は出来るので無理していかなくても大丈夫です。

この期間からこの期間と言うのもありません。お礼やお守りのお納めもいつでも大丈夫です。

毎年言っているので新年にと思うかもしれません。気持ちを整えて、行ける時でいいので無理しないで行ける時に足を運んでいきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です