初詣はいつまでに行きお参りは何時まで?三が日は混む?

初詣と言うとお正月です。そして、初詣と言うと混むイメージがあります。初詣の人気のある神社やお寺では長い列が出来て並んでいきます。

初詣は毎年必ず行く方も多いでしょう。その初詣について初詣と言うのはいつまでに行くのか?神社やお寺は何時までやっているのか?いつまで人気の初詣スポットは混んでいるのかなどを説明していきます。

  

初詣はいつまでに行くのか?

初詣っていつまで行けばいいのでしょうか?

年が新たに明けて神社やお寺を参拝しようとしている方は多いですよね。

bu23

初詣は、いつまで行くのか・・・・・

元旦なのか三が日なのか、一年中いつでもいいのか・・・・・

でも、やはり年始に集中していきますよね。あの混雑を味わっている方も多い事でしょうが、人気のある神社やお寺は本当に混みます。

そもそも、初詣の由来ですが、年末、大晦日の夜から新年の朝にかけて氏神様の社に籠もり祈願していたという事から始まったと言われています。

これが初詣の由来でもあります。初詣はいつまでに行けばいいのかと言うと特にこれと言った決まりはないのです。

ただ、松の内に行くというのがだいたいの目安になっています。松の内と言うのは神様が滞在していると言われているお正月の期間のことを言います。

では、松の内の期間と言うのはいつまでなのでしょうか?

松の内は、1月7日までです。

門松やしめ飾りなどのお正月の飾りを飾っておく期間を言います。

その期間内に初詣に行くのが最近では一般的です。特に大きくこの日までにと決まってはいませんがだいたい1月7日までと考えておくといいです。

でも、その期間に行けない場合は無理に1月7日までにとならなくても大丈夫です。自分の行ける日にゆっくりと参拝していけばいいのです。

関東と関西では参拝の日に違いもあるようです。

関東 ⇒ 1月7日までに参拝

関西 ⇒ 1月15日までに参拝

地域によって違いもあるのでその地域ごとに知っておくのもいいかもしれませんね。

初詣はいつまでに何時までなのか?

では、初詣は何時までなのでしょうか?だいたい3が日が夜遅くまでやっているところが多いでしょう。

大晦日になると夜遅くまでと言うところも多いでしょう。夜中に長い列を作って並んだことがあります。

でも、正直一晩中あの行列で並ぶのは疲れてしまいます。いくら大晦日、年越しとは言っても混雑がすごいと大変です。初詣に夜中に並んでいくとかなり疲れてしまいます。お正月は疲れて寝てしまうと言う事もあります。

でも、毎年行く方もいるでしょう。何時までやっているのかと言うのはその神社によって違うでしょう。

一番確実なのは、問い合わせてみるといいです。

初詣はいつまで混むのか?三が日は混む?

初詣は3が日は大混雑です。かなり混みます。いつまで混むのかと言うとやはり3が日は混むので3が日を過ぎていくと少しずつ緩和していきます。

ですが、お正月休みを利用して3が日に家族で初詣と言う方も多いでしょう。どうしても混雑は避けられないかもしれませんね。

でも、3が日でも時間帯を意識していくと比較的スムーズに参拝できるかもしれません。

と言うのはその神社やお寺によって参拝できる時間は決まっているのですが、早朝や夕方から夜にかけてがいいかもしれません。

やはり、日中は多くの参拝者が訪れます。

早朝から足を運ぶか夕方から出掛けていくのもいいでしょう。

大晦日の夕方からは混みます。

1日の元旦よりは2日の方がすいている。2日よりも3日の方がすいているという感じでしょうかね。

でも、多くの初詣に行く方が集中するのは確かなので混むことは覚悟してくださいね。特に有名な神社やお寺は大混雑です。

時間帯を考えていくといいでしょう。

まとめ

初詣には多くの参拝者が訪れます。いつまでに行けばいいのかと言うのは特に決まりと言うのはないのですが、最近では、1月の7日までと決まっています。

関東と関西では若干、日にちの違いはあります。自分の住んでいる地域の神社やお寺も忘れることなくお参りをしていく事をおすすめします。

お願いごとばかりではなく感謝が大事です。日頃の感謝とこれからの日々の健康を願って足を運んでいきたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です