祝日は、土曜の休みや日曜のお休み以外にお休みできるというので嬉しいですよね。土曜日は普通に仕事だったり日曜日や祝日もお仕事と言う方もいることでしょうが・・でも、多くの人がお休みになります。
幼稚園や保育園、小学校、中学校と学生にとっては祝日は嬉しいですよね。いつがお休みなのかちょっと確認しておきたいものですね。
月曜日に祝日をもっていき連休にしているというのもありますが、土曜日と祝日が重なると土曜日が祝日で休みにはなりますが、土曜日のお休みの方にとっては休みを損した感じになりますよね。
2017年の1月のカレンダーも見てみましょう。
目次
1月の祝日の2017年は?
1月の祝日の2017年を見てみましょう。祝日は嬉しいですよね。その月によって少ない月もありますね。祝日が多い月は個人的には嬉しいです!!
2017年1月01日(日) 元日
2017年1月02日(月) 振替休日
2017年1月09日(月) 成人の日
とこんな感じです。
成人の日は土曜日ですね。
2017年のカレンダーを見てみると土曜日が祝日と重なっている日が多いです。ちょっと損をした気分ですね・・・・・・
2月の建国記念日や昭和の日、秋分の日、天皇誕生日ととにかく2017年は土曜日と重なることが多いです。
もともと土曜日がお休みと言う方も多い事でしょう。
土曜日のお休みの方にとっては何だか損した気分ですよね。
1月の祝日のアメリカや韓国のカレンダー
では、日本だけではなく他の国の祝日も見てみましょう。
アメリカです。
日本は年間に15日の祝日がありますが、アメリカでは10日だけなのです。
それでも学校が休校と言う日が多くてお休みはアメリカの方が多いのです。
1月1日:New Year’s Day(ニューイヤーズ・デイ))
1月第3月曜:Martin Luther King, Jr. Day(キング牧師デイ)
この2回になります。
では、韓国は?
韓国では1月1日の元旦だけが祝日になります。
韓国人がもっとも重要と考えている祝日は、8月15日です。
8月15日は「解放記念日」(日本の支配から解放された日)・「独立記念日」(日本から独立した日)となります。
そのため韓国の祝日が8月15日となっているのです。
冬休みは韓国は1か月あります。
学生のうちは冬休みが1か月あるので韓国の方がいいという方もいますが、社会人になったら祝日が日本の方が多いので日本の方がいいと言われています。
休みが少ないと思われがちの日本ではありますが、韓国に比べると祝日は多いです。
1月の祝日と祭日とは
1月の祝日と祭日とありますが、この祝日と祭日の違いと言うのはどう違うのでしょうか?
昭和22年(1947年)に皇室祭祀令が廃止されるまでは、皇室で儀式や祭典を行われる日を「祭日」と呼んでいました。
祝日とともに国家の休日となっていたので祝日と祭日の総称を「祝祭日」と言っていました。
「国民の祝日に関する法律」が制定された昭和23年(1948年)以降は、「祝日」もしくは「国民の祝日」と言う言い方が正しくなったのです。
祭日と言うよりは祝日と言った方が現在では多いようですね。
でも、祝日と祭日には細かく言うと違いはあります。
祝日とは?
祝日(しゅくじつ)とは、建国や独立などのその国の歴史的な出来事に由来していったり功績のあった人物を称えて制定された記念日の事を言います。
祭日とは?
祭日(さいじつ)とは、宗教儀礼上重要な祭祀を行う日のことを言います。
この日は祝日、この日は祭日と言う呼び方の違いはないですね。
まとめ
学校が好きとか仕事が好きと言う方もいることでしょうが、でも、祝日は嬉しいものですね。日本では休みが少ないとは言われていますが、2016年から8月の山の日が増え、祝日が追加されました。
1月は年末年始のお休みがありお休みの日が多いイメージがあります。成人式も祝日となっていて、おめでたいお休みが多いですね。