アレルギーや花粉症は、なった人でなければその辛さはなかなかわからないですよね。風邪かな?と思っていたら実はアレルギーや花粉症だったという事もありますよね。
種類や症状や予防法などについてお話ししていきます。
目次
アレルギーや花粉症の種類
アレルギーや花粉症と言うとダニとかハウスダストとかスギ花粉が頭に浮かんできます。
でも、アレルギーや花粉症の種類はそれだけではないのです。
たくさんの種類があるのでこれがまた厄介でもあります。風邪と思っていたら実はアレルギーだったとか花粉症が原因だったという事はよくあります。
では、アレルギーや花粉症にはどのような種類があるのでしょうか?
花粉は春だけではなく1年を通して飛散しています。
そして、アレルギー性鼻炎(花粉症)を引き起こしています。
その中でも、春ばかりではなく秋の花粉症も要注意が必要です。花粉症は大丈夫だけど秋がすごいという方もいます。
夏から秋にかけて花粉の飛散シーズンを迎える植物にはどのようなものがあるのでしょうか?
キク科のブタクサやヨモギなどがあります。
ブタクサ
8月~10月
ヨモギ
8月中旬~10月
カナムグラ
8月下旬~10月
春だけではないです。
秋の花粉症の原因であるキク科のブタクサやヨモギは、河原や公園や空き地など市街地にも多く生息しているので身近にあります。
秋だけでもなく他の種類を紹介していきます。
スギ
1月~7月 9月~12月
ヒノキ
1月下旬~7月初旬
イネ
2月初旬~12月終わり
ハンノキ
1月初旬~5月終わり
シラカンバ
4月中旬~6月終わり
地域によって飛ぶ時期も違います。
アレルギーや花粉症の症状
アレルギーや花粉症の症状と言うのはどのような感じなのでしょうか?
鼻水が止まらなかったりくしゃみが止まらない。
何だか風邪と思っていたら実はアレルギー、花粉症だったという事がよくあります。
鼻詰りが続いたりもします。
いつまでもいつまでも風邪と思っていたら全然改善できないしつこいアレルギーや花粉症に悩まされる方も多い事でしょう。
とにかくくしゃみや鼻水、目のかゆみや目の赤みなどなど色々な症状があるのでツラいですね。
鼻水が止まらないと鼻の下はカサカサになるしで困りますね。
アレルギーや花粉症の予防/h2>
アレルギーや花粉症の予防にはいくつかあります。
紹介していきます。予防できるのならば予防していきたいですね。
マスク
マスクは花粉症の時期になると多くの人がしていますね。
マスクは吸い込む花粉の量を減らしてくれます。
衣類をはたく
外出先から帰ってきた時やや洗濯物を取り込んでいった時には衣服についた花粉を払うといいです。
表面についた花粉を払うことで予防になります。
うがい
帰宅後のうがいが大事です。うがいをするとのどに流れた花粉を除去していく事が出来ます。
洗顔
外出から帰ってきた時に洗顔を行うことで顔についた花粉を落としていく事が出来ます。
何だか帰宅後に?と思うかもしれませんがでも、予防策です。
鼻炎薬
あまり薬はと言う方もいるでしょう。予防策として挙げておきます。
布団干しをしない
布団は干してしまうと夜が大変です。布団乾燥機がおススメ
対策・予防はいくつかあります。必ず効果があるわけではないのですが、心がけてアレルギーや花粉症を防いでいきたいですね。
まとめ
アレルギー、花粉症は辛いですね。鼻水やくしゃみや目のかゆみなどの症状があります。長引く風邪と思ったら花粉症。
対策をしていきたいものですね。日頃の心がけでひどくなる症状を防いでいけるかもしれないです。
耳鼻科がおススメです。
鼻の通りも良くなります。でも、薬は出ると思うので飲んでいかないといけないでしょう。
私は、鼻水やくしゃみが続く時には耳鼻科に行きます。スッキリします。