日常の生活の中で口の渇きがあるという方がいます。気が付くと口の中が渇くという事があります。その口の渇きの原因は何でしょうか?
その口の渇きの事をドライマウスとも言います。口の渇きがあるという方は、「ドライマウス(口腔乾燥症)」のサインかもしれません。ドライマウスは、なんらかの原因で唾液の分泌量が減って口の中が乾いた状態になる症状をいいます。
口の渇きについてお話ししていきます。
目次
口の渇きの原因は?
口の渇きの原因は何でしょうか?
口の渇きの原因としては特に花粉の時期は口の渇きが気になりやすい時期でもあると言います。花粉症が口呼吸になると口が乾く原因になるのです。
また、花粉症の薬の中には唾液の分泌を抑えるものがあります。その薬が原因になっているというのもあるかもしれません。
現在800万人がドライマウス人口と推定されているのです。そして、さらにすごい数値としてドライマウス予備軍は3000万人とも言われているのです。
花粉症以外の口の渇きの原因としては何が考えられるのでしょか?口が渇くと唇もカサカサになってきますよね。放置しておくと舌もわれてきて悪化していきます。
花粉症以外にもいくつもの原因が考えられます。
口が渇くというのは唾液が少なくなるというのが原因でもあります。その唾液が少なくなっていくにはさらに原因があるのです。
薬の副作用
一部の風邪薬や抗ヒスタミン剤、血圧降下剤、抗うつ剤などの服用で口が渇く。
このような薬の服用で副作用として口が乾くものがあります。薬の服用をしていく事で口が渇くと言う症状が出てきますが、唾液が少なくなってしまうと言う事があるのです。
病気
唾液腺の病気やシューグレン症候群が原因の時があります。
糖尿病や腎臓病の症状のなかにドライマウスになると言うのが考えられることがあります。
加齢
加齢により唾液分泌機能の低下で口が渇いてしまうことがあります。
ストレス
普段何もない時には、口の乾きを感じることがなく生活をしていく事が出来ていても緊張をしたり精神的なストレスがあると口の中が渇いてしまうという症状が出てきてしまいます。
と言うわけで精神的なストレスもドライマウスの原因でもあります。
口呼吸
口呼吸をしていると口の中が乾きやすくなります。
筋力の低下
唾液は嚙むという刺激が脳に伝わることで分泌されます。でも、嚙む筋肉が衰えていくと唾液が出にくくなります。筋肉の衰えにより口が渇いてしまうという原因でもあります。
飲酒や喫煙
飲酒が原因と言う時があります。
飲酒や喫煙の習慣も唾液分泌量を減らす一因なので気を付けていきましょう。
口が渇く原因としてはいくつか考えられるのです。何か当てはまるものがあるか考えてみて下さい。
口の渇きの症状
口の渇きの症状としてはどのような症状があるのでしょうか?ただ単に口が渇くというのはどのような症状があるのかを説明していきます。
口の渇きは放置しておくと重症化していきます。
最初の段階はどのような症状なのか、重症になってしまうとどうなるのか説明していきます。
口の渇きの初期段階の症状
軽症のうちは、口の乾きによる口のネバツキや食べ物が飲み込みにくい、歯垢(プラーク)の増加、口臭の症状が出てきます。
初期段階でこのような症状が出るので重症化していくとどうなるのでしょうか?
口の渇きの重症
口の渇きが重症になっていくと口の中の乾燥が原因で舌のひび割れが出てきてしまいます。
舌のひび割れが出てきてしまうと舌の痛みで食事がとれない状態になります。舌がひび割れてしまうと本当に痛いです。舌の先に小さな口内炎が出来ただけでも痛いですよね。食事をとるにも痛いです。
これはかなり深刻になります。そうなるとしゃべりにくくなります。口の渇きからはじまりそれから色々な症状が出てくるので放置していてはいけないです。
さらに強い口臭も出てきてしまいます。口臭が出てきてしまうと本当に悩みますよね。
このような症状が出てきてしまうとより重症なドライマウスの症状となってしまうのです。
口の渇きを放置しておいてはいけません。
対策をしていく必要があります。
口の渇きの対策と予防
口の中を潤っていきましょう。
口の渇きを感じた時にはこまめに水分を補給していきましょう。水分をこまめに補給していく事で口の中を潤っていく事が大事です。
特に冬場と言うのは部屋の中が乾燥してしまいます。湿度を保っていく事が必要です。
加湿器を使ったりしていくといいでしょう。
また、マスクを着用していくのも効果的です。
保湿成分配合のマウススプレーもあるので使うといいかもしれません。マウススプレーも効果的です。
その他には、食べ物を食べる時によく噛むことです。
よく噛んでいく事で刺激が脳に伝わり唾液が分泌されていきます。
食事ではよく噛むことが大事です。
また、ガムをかんでいく事でドライマウスを解消する事が可能です。
その他にあめをなめたりして対策していく事で解消していく事も可能です。
また、唾液腺をマッサージしたり、舌を動かしていく体操も必要です。
このようにまめに対策をしていきましょう。
まとめ
口の渇きと言うのは不快ですよね。口の渇きがあるという事は唾液の分泌が何らかの理由で失われてきているという事です。
何が原因なのか心当たりのある事をいくつか考えてみましょう。
花粉症が原因とか部屋の中が乾燥しているからとか早い段階で原因が分かりといいですね。
口の渇きを感じたら、いくつかの対策や予防策もあるので、子k炉掛けていくといいでしょう。
いつまでも長く続く時には早目に受診をしていきましょう。