桜の花見をしていく時に写真を撮影していく方多い事でしょう。桜は見ているだけでもきれいですが、写真を撮影して残しておきたいとも思います。
でも、なかなか素人では桜をきれいに撮影していくのは難しいですよね。そこで、写真を撮影していくコツをお話ししていきます。
目次
桜の花見の写真撮影のコツは?
桜の花見の時に写真を撮影していくコツと言うのがいくつかあります。
逆光で撮影
まずは、逆光を利用していく事です。
ふんわりと白っぽい桜を撮影できます。
桜の花を逆光で撮影していくことです。逆光?と思うかもしれませんが、逆光で撮影していく事できれいな雰囲気を漂わせて撮影が出来るのです。
1部分に集中して撮影
全体的を撮影していく方も多いでしょう。でも、1部分、1枚の桜一つの桜に集中して写真を撮影していく事で雰囲気良く漂わせた写真として残していく事が出来るのです。
つぼみや咲いている桜や散りかけた桜など一つ一つに絞って撮影していく事でその花に思いを詰め込んでいく事が出来るのです。
一つの花に集中して撮影していく。また、どの花を撮影していこう、どの桜がいいかなど見ていくのも楽しいですね。
マセンダ系のフィルタを使用
マセンダ系のフィルタを使用していく事で真っ白に咲いていた桜もとてもきれいでいい感じのピンク色に仕上がっていきます。
マセンダ系のフィルタはカメラの設定でも変更が可能です。また、市販でも売っているのでサクラをきれいに撮影していくために購入していくのもいいでしょう。
まずは持っているカメラでそのような機能があるのか確認をしてみましょう。
順光で撮影
順光とは太陽を背にして写真を撮影していく方法です。
美しい桜を撮影していけます。青空を共に順光で撮影していくとさわやかできれいです。
時間帯も考えて撮影していくといいでしょう。
朝が特にきれいです。
広角レンズで撮影
広角レンズは、桜の木の全体を映していく事が出来ます。力強く撮影できます。
離れて撮影してみたり桜の木に近づいて撮影してみたりとる距離によっても変わります。
望遠レンズを使用
望遠レンズは、桜の背景をぼかしていく事が出来ます。
望遠レンズを使用していく時に木の全体を入れるよりも部分的に桜のきれいなところを探して撮影していくといいでしょう。ピントを合わせて撮影していきます。
とてもインパクトのある桜を撮影していけます。
マクロレンズ
マクロレンズで桜を撮影していく時には桜の距離を近づけるといいです。
お天気が良くても悪くてもきれいに撮影が出来ます。逆光でも順光でも特に関係がありません。
ホワイトバランスを考える
ホワイトバランスは色の温度の事です。
桜の撮影の時にこのホワイトバランスのWBをちょっと調整していくだけで雰囲気のあるきれいな桜を撮影していけます。
桜の花見の写真撮影が初心者でもきれいに撮影
桜の花見の時に初心者さんがカメラを使って上手に撮影していきたいと挑戦していく方もいるでしょう。
使い始めはなかなか難しいと思われがちではありますが、色々と挑戦してみて撮影していく事で初心者さんでもきれいに撮影していけるようになります。
桜の花見の写真撮影のコツの中にいくつもの撮影のポイントを書いていきましたが、このように光(順光・逆光)、レンズ(広角・望遠・マクロ)、WB(ホワイトバランス)を意識していく事できれいに初心者さんでも撮影が出来ます。
私は取扱説明書を読むのは好きではありませんが、でも、カメラを購入した時に色々とある機能を読んで見て機能を利用していく事でさらに色々と使い道が広がることでしょう。
様々な角度からまた、全体を撮影してみたり、部分的に撮影していったり、背景を意識したり色々と試して撮影してみるといいでしょう。
だんだんときれいな満足できる写真を撮影していけるようになりますよ!!
まとめ
桜を是非、きれいに写真に残しておきたいですね。
やはりその中でポイントとなるのが、光(順光・逆光)、レンズ(広角・望遠・マクロ)、WB(ホワイトバランス)です。
この3つのポイントを抑えて撮影していく事できれいに撮影していけます。
是非、コツを掴んでポイントを押さえて桜の写真を撮影してみましょう。
微妙に設定をいじってみて自分好みの写真設定を見つけてみましょう。特別にこの撮影方法がいいという決まりはありません。
自分のお気に入りの写真を残していきましょう。