お正月飾りの処分と言うとなんだか言葉が悪い気もしますが、お正月飾りを外したもののそのお正月飾りをどうしたらいいのか分からにと言う方もいるでしょう。
お正月飾りをそのまま自宅で処分と言う形にしていいのかでも、お正月飾りをそのまま捨ててしまうのは縁起が悪いようですよね。
お正月飾りは縁起物なのでやはり自宅で処分となるといいのかな?と分からない方がいることと思います。どのようにしたらいいのかを説明していきます。
目次
お正月飾りの処分方法は?
お正月飾りの処分方法ですが、どうしたらいいのでしょうか?松の内の期間に飾ってあったお正月飾りを外していきますが、その外したお正月飾りはどうしたらいいのか?
よくどんど焼きと言う言葉を聞いたことがある事でしょう。お正月飾りと言うのはどんど焼きの時に処分していきます。
どんど焼きは自分でこうしてああやってと言うものではありません。地域でやっていたり神社でやっていたりします。
どんど焼きの日にちも地域ごとによって違うので調べておくといいでしょう。
どんど焼きの日を忘れていたりそのままお正月飾りの処分をしなくてそのままにしてしまったという方は自宅での処分となってしまいます。
神社ではどうするのか自宅ではどうするのかさらに説明していきます。お正月飾りの処分方法はちゃんとに決まりがあります。
お正月飾りの処分方法で神社の時
神社でどんど焼きの時にお正月の飾り物を処分していく事が一般的でもあります。近くの神社やいつも行っている神社にお正月飾りを持っていきます。
松の内を過ぎた1月7日以降にどんど焼きで処分していくでしょう。
どんど焼きの日にちは1月15日が一般的でもあります。
1月7日に外してからどんど焼きの日まで自宅で保管しておきます。
勿論、保管していく時には大事に保管していきます。雑に扱っては縁起が悪いです。くれぐれも気を付けていきましょう。
紙にくるんでいったりと丁寧に扱って保管していきましょう。
また、神社のどんど焼きが多いのですが、どんど焼きをしていなくても神社では御焚き上げをしてくれます。
その地域の神社に問い合わせてみて聞いてみましょう。一番確実でしょう。
お正月飾りの処分方法で自宅の時
神社に持っていかなかったり、忘れていたりしたときにはどうすればいいのでしょうか?
自宅で処分と言う形になってしまいますね。そのままゴミとして出してしまってもいいのですが、でも、ゴミとして扱うのは縁起が悪いと感じますよね。
抵抗が大きくてとてもとてもできないとなることでしょう。
そういう時には、どうしても自宅でゴミとして処分していく時には塩で清めて細かくしていき丁寧に扱い新聞などの紙に包んで処分していくといいでしょう。
でも、なんとなく気が引けますよね。
どうしても捨てるには抵抗があるという方は、やはり神社に問い合わせて聞いてみるといいでしょう。
お正月飾りの使いまわしは?
最近では環境問題などの関係で使いまわして繰り返し使えるというお正月飾りもあるようです。
とは言っても毎年同じものを使うのはちょっと個人的には抵抗があります。
1年2年・・・・・・保管していくのですよね・・・・・・
でも、そもそもお正月飾りと言うのはお正月に降りてきて下さった神様を天に送り返すというという意味があります。
なので、その事を知らずにまたは、無視してもったいないからとかと言う思いで何年も繰り返して使うというのはやめた方がいいです。
神社などのどんど焼きで処分していくのが一番でしょう。
まとめ
ここでお正月の飾り物の処分について説明していきましたが、各地域によって違いはあるようです。
一般的な事を書いていきました。
一番は地域や神社のどんど焼きで焼いてもらうのが一番です。
もし、日にちが分からなかったり日にちの勘違いやその日が過ぎてしまったという時には神社に直接問い合わせをして聞いてみることが一番です。
それが確かな情報なので間違いがない事でしょう。
お正月飾りは大事なものです。決して粗末に扱うことなく丁寧に扱っていくようにしましょう。