初夢は1年に1度の最初に見ていく夢なのでどうしても気になります。夢占いをする方で信じている方もいることでしょう。ましてや初夢となったら尚更ですよね。
初夢について初夢はいつ見た夢の事を言うのか当たるのかなど説明していきます。
目次
初夢はいつ見た夢?
初夢と言うのはいつ見た夢なのでしょうか?
そもそも初夢と言うのは日本が発祥ではありません。初夢と言うのは、中国から来た風習を言います。
中国での始まりの初夢はなぜ語られていくようになったのでしょうか?
始まりは、バクと言う動物からです。バクは悪い夢を食べてしまうと言われています。ある人がそのバクの絵を枕の下に敷いて寝たのです。
その後に新しい年にいいことが起こりますよにと願いを込めて日本にも伝わりました。七福神が乗った宝船の絵を枕の下に敷いて寝たと言います。
そういった事から始まったのが初夢であります。それで初夢はいつ見た夢?となりますよね。
よく勘違いするのが元旦の夜です。
最初に見る夢なので元旦と思う方が殆どでしょう。
実際に昔の資料などにはいくつかの説が書かれています。
「大晦日から元日に見る夢」を初夢としているものも多いようです。
でも、この他に「元日の夜に見る夢」「2日の夜に見る夢」と諸説あります。
江戸時代前半くらいまでは大晦日の夜説、江戸時代中期以降は2日の夜説が有力とされていたようです。
2日の夜説の理由としては、この日のみ売られる宝船の絵を枕下に敷いて寝ると縁起のよい夢が見られるという噂が広まった為に2日と言われるようになりました。
なので説としてはいくつかあります。
一般的には元旦から2日にかけて見る夢を初夢と呼んでいます。
とは言っても見ない日もありますよね。
新年を迎えて最初に見た夢を初夢と呼んでもいい事でしょう。
初夢は当たる?
初夢って当たるのでしょうか?新しい年を迎えて初めて見た夢は1年の始まりで気になりますよね。
その初夢と言うのは当たるのでしょうか?よく夢占いと言うのもありますが、本当に当たるのかと考えます。
実際は人それぞれの思いがあるのではないのでしょうか?必ず当たるとは言えません。たまたまその夢を見て当たったとなる場合もあるでしょう。
特別な根拠と言うのは特にないのです。
なので特に当たるというのはないのですが、初夢は気分もありますよね。
初夢の縁起がいい夢
初夢はどんな夢がいいのでしょうか?縁起のいい夢と言うのもあるのです。
どんな夢が縁起のいい夢なのでしょうか?
縁起のいい初夢を表す言葉としては聞いたことがある事でしょう。
「一富士、二鷹、三茄子」というものがあります。
これは、徳川家康のお膝元であった駿河(現在の静岡県中央部)にちなんでいると言われています。
縁起物としての意味合いは、富士は「不死」つまり不老長寿につながるとされるほかに「無事」、つまり家内安全・無病息災といった解釈もあるといいます。
鷹は高い位・出世
茄子は実がよく成るので子孫繁栄、または「事を成す」(成功を収める)といった意味が込めらているのです。
一富士二鷹三茄子はまだまだあります。
初夢の縁起物としては、「一富士二鷹三茄子」に続く「四扇(しおうぎ)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)」と言うのがあります。
どういう事なのかと言うと扇は末広がりで子孫繁栄・商売繁盛、煙草の煙は運気上昇、座頭は毛がないので「怪我ない」、つまり家内安全・無病息災といった意味なのです。
このような夢を見ていくと縁起がいいです。
でも、夢って忘れてしまうことが多いですよね。
知らず知らずのうちに見ているかもしれませんね!!
まとめ
初夢は1年の始まり気になりますよね。いい夢を見た時には1年の始まりもなんだかいい感じになりますが、悪い夢を見るとどうしようとも思います。
でも、当たるのか当たらないのかは特別に根拠はないので気分だと思います。初夢は、元旦から2日にかけて見た夢を言います。
一富士二鷹三茄子の夢だったらテンションも上がりそうですね!!