恵方巻きと言えば節分の時にそのまま食べる風習があります。全国的に食べられるようになり恵方巻きは太くて具がたくさんです。
そんな恵方巻きですが、食べ方について何か決まりはあるのでしょうか?ただ食べるのではなくどうやって食べていくのか決まりなどあるのかを説明していきます。
目次
恵方巻きの食べ方は?
恵方巻きは縁起のあるものとして多くの人が決まった方角を見ながら食べます。
では食べ方についてですが、いくつかの決まりを説明していきます。
恵方を向いて食べる事
恵方巻きはその年ごとに決まった方角を見て食べることです。
恵方を向いて食べると言います。
神様がその方角にいらっしゃると言われています。
食べている間はその方向だけを見て食べることです。よそ見はいけません。毎年決まった恵方を見て食べることです。
そうしないと御利益を得ることが出来ないと言われています。
黙って食べる事
恵方巻きを食べる時には黙って食べることです。
お話しをしながら食べてはいけません。恵方巻きを食べ始めたら何もお話しをしないで最後まで黙って食べることです。
黙って食べていかないと御利益を得ることが出来ないと言われています。
最後まで丸ごと食べ終わるまで静かに黙って食べていきましょう。
食べ終わった後はお話しをしていっても大丈夫です。
一気に食べる事
恵方巻きは切り分けて食べていくものではありません。
1本の恵方巻きを一気にかぶりつきます。
途中で休む事なく一気に食べていきましょう。
途中でお休みしてしまうと御利益が得られないと言います。
一気に休まずに食べていきましょう。
願いごとを願う
お願い事を言うばかりではなく日頃から感謝の気持ちも大事になります。黙って食べながら頭の中で感謝の気持ちとお願い事を願っていきます。
願い事は口に出してはいけません。
恵方巻きを黙って口だけ動かして食べながら願い事を願いながら食べていきましょう。
以上が恵方巻きを食べていく時の食べ方になります。
恵方巻きの食べ方は口から離すのか
恵方巻きの食べ方として口から離すのでしょうか?
恵方巻きの食べ方は、一気に食べていく事です。なかなか口から離さないとは言って一気に食べるとは言っても苦しいですよね。
丸かじりして口から離すことがなく食べる事で幸せと縁を切らないで済むと言われています。
一気に口から離すことなく食べるというのはなかなか難しいかもしれないのでそういう方は太さを調整して食べやすくしていくといいでしょう。
子供だったら特に細巻きにしていくといいでしょう。
恵方巻きの食べ方は口から離さないのか
恵方巻きは太いので一気に食べると言うと結構苦しいです。
恵方巻きの食べ方は口から離さないのが正しい食べ方です。
口から離してはいけません。
とは言っても絶対に口から離さないで食べましょうと言うと本当に苦しいですよね。口から離しちゃうと御利益が得られないと考えてしまうと口から離さないように頑張って食べるしかないですよね。
でも、「口から離さない」「口から離さない」と苦しく感じることなく食べていく事が必要です。
やはり、無理して恵方巻きを食べるのは苦痛となってもいけないので無理なく太さを調整したり長さを調整しながら食べられるといいですね。
行事を楽しみながらいわれを意識していきながら食べていきましょう。
まとめ
恵方巻きと言えば節分ですね。その恵方巻きの食べ方にはいくつかの決まりがあります。
恵方を向いて食べる事はよく知られています。
また、食べ始めたら一気に黙って食べる事です。ですが一気に口から離さずに食べていくのはなかなか苦しいですよね。
無理なく長さや太さを調整しながら食べていけるといいですね。黙って口から離さずに食べていき願い事を頭の中で願いながら黙って一気に食べることです。