針供養と言うのは古くから行われています。針供養とは言っても意味がよくわからない方も多い事でしょう。
針供養について説明していきます。
目次
針供養の意味
針供養の意味はどういう意味なのでしょうか?
針供養(はりくよう)と言うのは折れたり曲がったり錆びたりして使えなくなった縫い針を供養していく事です。
針の供養と言うのは、近くの神社に納めていく行事の事をいいます。その他の型式もあります。
各地に神社やお寺で行われている行事です。
主に淡島神社(粟島神社)または淡島神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われています。
起源(中国に「社日(土地神の祭日)に針線(針と糸、針仕事)を止む」という古い慣わしがあったとされています。その慣わしが日本に伝わったのかと言うといまだに不明ではあります。
平安時代に清和天皇によって針供養の堂が法輪寺に建立されたと言われています。
9世紀後半にはごく一部ではありますが日本に針供養の風習があったことは確実と考えられています。
鉄の針が大量に生産されるようになったのは室町時代までさかのぼります。
それ以降、和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が淡島願人を通じて江戸時代の中期以降に日本全国に広まっていきました。
針供養はいつするのか?
針供養は日にちが決まっているのです。
2月8日、または12月8日に行われます。
2月8日は「事始め」の日でもあります。
農作業や裁縫も休んでいきます。それから一年の作業が始まるのです。その一方で西日本では事始めと事納めの考え方が違っているのです。
一般的には2月8日が針供養の日にちで関西地方や九州地方では12月8日が一般的となります。
でも、大阪天満宮では2月8日となり加太の淡嶋神社針祭では2月8日、嵯峨の法輪寺では12月8日と2月8日の双方に行われるなど、必ずしも地域によって日時が固定されているというわけでもないのです。
関東地方や東北地方の一部では両方という地域もあります。ほとんどはどちらか一方の日に行わています。
日程に関しては近くの神社やお寺に確認をしていくといいでしょう。
針供養は何をするのか内容は?
針供養では何をするのでしょうか?内容について説明していきます。針供養では使えなくなった針を神社に納めていきます。
神社に納めていく他に豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに刺したりして供養していきます。
そして、裁縫の上達を祈っていくものです。
また、かつては土の中に埋めたりという事もありました。
針を刺した豆腐や蒟蒻はどうするのかと言うと川や海に流して供養するという型式で行われていた地域もありました。その他に針に触れないようにするという風習が残る富山県や石川県での針供養の型式では針歳暮とも呼ばれました。
そして、饅頭や大福を食べたり知人に贈ったりすることが行われています。長野県佐久地域では、2月8日に針を豆腐に差し込み神棚に上げて拝み、それを縁の下へ投げ入れるという事が行われています。
現在では家庭で針仕事を行うことが少なくなりました。
家事作業における感謝や祈願の意で行われる事は少なくなったものの服飾に関わる分野の方々は今でも行っています。
また、和裁や洋裁の教育機関や企業では現在も行われています。
なぜ、豆腐やこんにゃくの柔らかいものに針を刺していくのでしょうか?
その理由は、今まで長い間沢山の硬い生地に差し込まれていた針、針さんも辛かったろうね。最後は柔らかい物の中で成仏してくださいませと言う意味が込められているので柔らかい豆腐やこんにゃくとなっているのです。
まとめ
日本には色々な慣わしがあるのだと感じます。家ではなかなか針供養の日を意識して針供養をしたことがないと言う方もいることでしょう。
今まで硬い生地でたくさんお世話になった針さんに感謝の日。お疲れ様と言う意味の中での針供養。
家に折れている針や曲がっている針、錆びている針などがあった時には是非、針供養の日を思い出して針への感謝をこめて行っていけるといいでしょう。
一つ一つの行事を大事にしていきたいものですね。