紫外線は女性にとっては敵ですよね。紫外線対策をして紫外線を防いでいきたいものですよね。
その紫外線ですが、対策をいつからいつまでしていけばいいのでしょうか?また、紫外線対策の時間についても何時なのか。
紫外線についてお話ししていきます。
目次
紫外線の対策はいつから
紫外線の対策はいつからなのでしょうか?
紫外線の対策と言うのはいつからなのかと言うと紫外線の対策は実は1年中していく必要があるのです。
なのでいつからいつまでと言うのはないのです。
紫外線は1年中対策していく必要があるのです。
と言うと話しはここで終わってしまいますね。。。。。。
紫外線の強くなる時期もあるのでお話ししていきます。
紫外線が強くなる時期と言うのは、5月から9月と思っている方も多いのではないのでしょうか?
真夏のあの日差しが一番強いと思いますよね。
ですが、紫外線はその前から強くなっていて紫外線の対策は必要になっているのです。出来るならば1年中が理想的です。
ですが、特に注意していく時期と言うのは3月頃からとなります。
シワやシミが気になる方と言うのは1年中紫外線対策が必要となります。
あまり神経質になりすぎてもですが、でも、紫外線対策をするかしないかでシミやしわにも影響が出てきます。
紫外線UVBとUVAと言うのがあるのです。
UVB(紫外線B波)
・地表へ届く紫外線の約5%
・波長が短く、肌の表面までで奥には届きません
・UVAより強いエネルギーで、火傷のような影響あり
・日焼けや炎症、しみ・そばかすの原因になることがある
UVA(紫外線A波)
・地表へ届く紫外線の約95%
・波長が長く、UVBより弱いエネルギー
・浸透力があり肌の表面だけでなく奥の真皮まで届く
・コラーゲンやヒアルロン酸などを作る肌の奥の細胞に影響を与える
・ハリや弾力を失い、シワやたるみの原因になる
UVA(紫外線A波)も怖いですね!!
早目に紫外線の対策をしていきたいですね。シミやしわを防げるならば防いでいきたいものですね。
紫外線の対策はいつまで
紫外線の対策はいつまでしていくといいのでしょうか?
紫外線と言うのは1年中必要ではありますが、あまり神経質に考えても体への影響もあまりよくありませんよね。
ですが、対策は早目にしておきたいものですよね。
3月頃から対策をしていき、ピークを迎えて9月頃までは対策が必要です。
冬の日差しで落ち着いている時期には気にしなくなる方も多いでしょう。
とは言っても最近は温暖化の影響もあり10月、11月の日差しも強いですよね。しっかりとした紫外線対策は、3月~9月くらいを目安にやっていくといいでしょう。
10月、11月も気を付けていくといいでしょう。
家の窓からの紫外線や車の中でも対策は必要ですね。
油断していかないで紫外線から肌を守っていきたいですね。
紫外線のお肌に危険な時間帯は?
紫外線の対策の必要な時間は何時なのでしょうか?
お肌に危険な時間帯がありますよね。
やはり一番日が昇っていて、陽の強い時間の対策は必要です。
10時から14時くらいですね。
その時間帯は特に意識していき気を付けていく必要があります。
とは言っても曇っている雨が降っている日と言っても安心は出来ません。
天気が悪くても油断できないです。
陽が落ちる夕方までは日焼け対策は必要です。
ちょっとした心掛けで日焼けの対策が出来ます。
まとめ
紫外線は敵ですね!!ポカポカと暖かいのはいいのですが紫外線の対策を怠るとシミやしわが出来て大変です。
対策が必要ですね。
いつからいつまでが理想的なのかと言うとだいたい3月から9月頃です。
とは言っても紫外線は1年中対策が必要でもあります。
また、お天気の日だけではなく雨の日や曇りの日も要注意です。
油断しないで紫外線対策をしていきましょうね。