秋と言うと秋晴れですね。
でも、秋の長雨もありますね。
秋の長雨ってちょっと憂鬱な気分になりますよね。
いつまでもいつまでも降り続ける雨。洗濯物は乾かなくて家の中にぶら下げているという方も多いのではないのでしょうか?
でも、秋の長雨は夏から秋になる準備時期でもあるのですよね。
なので、悪い事ばかりでもないのです。
秋の長雨が終わる頃には秋晴れも待っています。
目次
秋の長雨の時期は?
秋の長雨の時期はいつからいつまでなのでしょうか?
秋の長雨は、夏が終わる9月頃に降っていきます。
早ければ8月の終わりころから降ってきます。
いつまでも降り続ける雨と言うのは洗濯物も乾きませんよね。
秋の長雨の時期と言うのはどうしてあるのでしょうかね・・・・・・・
秋の長雨は夏から秋へと季節が変わる時に降っていきます。
秋になると秋雨前線が発生し活発に働いていきます。
真夏の間に猛暑をもたらしていった太平洋高気圧が南へと動いていきます。
大陸の冷たい高気圧が日本海や北日本方面へとせり出していきこの性質の違う2つの空気がぶつかり合うと大気が不安定になります。
夏の高気圧と秋の高気圧の関係と言うのも原因の一つです。
秋雨前線が発生して秋雨前線が活発に働いていき雨を降らせます。
この秋雨前線が長い雨を降らせるのです。
この秋の長雨の時期はどのくらいなのでしょうか?
秋の長雨の期間は全国的にみると約1か月半程度と言われています。
梅雨の時期と同じように長く感じる方は多いですね。
この時期は台風も多い時期ですね。
秋の長雨の梅雨との違いは?
秋の長雨と言うのは長い期間雨が続きます。
6月の梅雨の時期の長雨があります。
毎日ジメジメとして嫌になりますよね・・・・・・・
秋の長雨とは言うものの長雨と秋の長雨の意味と言うのは違うのです。
長雨は梅雨のことを言います。
梅雨の由来は何でしょうか?
6月の梅雨の時期は花は色々ありますが、和歌などの世界では「花=桜」という決まりがあります。
なので「長雨=梅雨」となるのです。
このような理由から時候のあいさつでは、長雨の候というのがあるものの長雨は長雨でもこれは秋の長雨ではないのです。
6月の長雨と秋の長雨は違うのです。
この違いは意外に知らない方も多いようです。
長雨と言うのは梅雨時の長雨の時期にしか使わない言葉なのです。
では、秋の長雨と言うのは何でしょうか?
秋の長雨は夏の終わりと秋の訪れを知らせる雨と言われています。
秋の長雨は9月頃の長雨に使うものです。
夏が終わって9月頃から秋の長雨と言います。
秋の長雨はシトシトと弱い雨が降り続くのが特徴でもあります。
6月の梅雨には梅雨入り宣言があります。
また、梅雨が明けると梅雨明け宣言もあります。
でも、秋の長雨は、特別に秋の長雨入りとか秋の長雨明けと言うのはありません。
秋雨前線は梅雨前線に比べて秋雨前線は規模が小さいです。
秋雨前線は、北から南下してきます。
東日本ほど雨量が多くなります。
梅雨の前線と言うのは逆で南から北上していきます。
西日本の方が雨量は多くなります。
雨が続くと災害とかも心配ですよね・・・・・・・
秋の長雨の時期には台風も多くなるので十分に気を付けて日頃から天気予報をチェックしておきたいものですね。
秋の長雨の別名は?
秋の長雨は別名がいくつかあります。
秋の長雨は、秋雨、秋霖、すすき梅雨などとも言われています。
意味はどれも秋の時期に降る長い雨を連想してつけられています。
秋の長雨の別名のまとめ
[su_box title=”秋の長雨の別名のまとめ” style=”glass” box_color=”#d8671b”]「秋霖(しゅうりん)」
「秋入梅(あきついり)」
「秋湿り(あきじめり)」
「秋さずい」
「秋の地雨(あきのじあめ)」
[/su_box]このような呼び方があります。
秋の長雨の分野としては季節現象に関する用語になります。
意味として9月頃に現れる長雨です。
この長雨は曇りの日があってもいいのですね。
まとめ
秋の長雨に関して説明していきました。
梅雨とは違う秋の長雨。
秋雨前線の影響で雨が降ります。
長雨と言うと憂鬱になる方もいるかもしれません。
でも、8月の終わりごろから1か月半くらいの期間をかけて降る雨。
夏の終わりを告げて秋へと変わっていくのです。
秋晴れが待っています。
暑かった夏から涼しい秋へと変わります。
冬支度もしていきたいものですね。