腕のしびれによる考えられる病気一覧と症状や対処法は?

腕のしびれって不快ですよね。首のヘルニアも心配になりますよね。

腕のしびれのどの部分がしびれているのかで原因は違い考えられる病気も変わります。

どんな原因があるのかどんな病気が考えられるのかまた、対処法はどうなのかなどお話ししていきます。

  

腕のしびれによる考えられる病気一覧

腕のしびれにより考えられる病気と言うのはたくさんあります。

bu112

[su_box title=”体のしびれによる病気は” style=”noise” box_color=”#e45149″ title_color=”#1b191a”]

・変形性関節症

・頸椎椎間板ヘルニア

・頚部脊柱管狭窄症

・頸椎椎間関節症候群

・筋筋膜痛症候群

・変形性頚椎症

・胸郭出口症候群

・手根管症候群

・円回内筋症候群

・肘部管症候群

・ギオン管症候群

・橈骨神経麻痺

・甲状腺機能低下症

・パニック障害

・脳梗塞

[/su_box]

このように腕のしびれ一つ考えてもたくさんの考えられる病気があるのです。

腕のしびれによる症状と対処法

変形性関節症

変形性関節症とは関節が変形を起こすことを言います。

首の骨に骨棘というトゲが出来てしまう事もあります。

症状

神経根症神経の根元の変形が原因でもあります。

片方の腕がしびれてしまったり筋力の低下も見られます。

脊髄症脊髄まで影響が出てしまった場合にはどうすればいいのでしょうか?そのような場合には両方の腕に症状が現れることもあります。

原因

変形を起こす原因としてはどのような原因が考えられるのでしょうか?

その中で大きいのは姿勢の問題です。

首においては体が丸まって顎が上がった状態が長時間続いた姿勢の方に多いです。

この姿勢により横から見た時に首は本来前腕があるもののそのような状態がさらに強調されてしまう状態になります。

対処法

神経根症頸部を固定する装具を付けて安静と消炎鎮痛剤による対処法が多いです。

整体・鍼灸・マッサージなどの手技療法により改善する可能性も高いです。

または、脊髄症手術適応となることが多くあります。

この場合は、整体・鍼灸・マッサージなどの手技療法による改善は厳しいものになります。

頸椎椎間板ヘルニア

状態背骨と背骨の間にあるクッションのような役割をしています。

椎間板の中の髄核と言うものが飛び出してきてしまい神経根を圧迫してしまいます。

症状

首から肩・腕・手にかけての痛みやしびれが出てきます。

そして、感覚や運動障害(腕や指が動かしづらいなど)が出てきます。

この症状の時にはほぼ頸椎の中部から下部でのヘルニアと言われています。

症状は肩、腕、手に出てきます。その場所以外ではデジェリン3兆候と呼ばれる咳・くしゃみ・力みでの首の痛みが特徴的になります。

多くはなくまれにある症状ではありますが、ヘルニアの種類によっては両腕にしびれが出る時もあります。

原因

交通事故などの強い衝撃のある時が多いです。

また、姿勢が悪いという事も考えられます。

対処法

対処法としては手術適応となることが多いです。

整体・鍼灸・マッサージなどの手技療法では改善が難しいです。

手技療法で良くなったと言うケースもあります。

頚部脊柱管狭窄症

状態頸部の脊柱管という神経の通り道に狭窄が生じて神経症状が現れるものです。

症状

腕のしびれ、疼痛、筋力の低下があります。

また、脱力感もあります。

原因

姿勢の悪さが原因と言う場合もあります。

原因がはっきりとしないものもあります。

関節が分厚くなり背骨の骨をつなぐ靭帯の変性が起こってしまう事もあります。

対処法

手術をしていく場合もあります。

初期の段階の時には整体・鍼灸・マッサージなどの手技療法で改善も可能です。

頸椎椎間関節症候群

頸椎の上下の椎間関節に炎症を起こしていきます。

症状

頸部、頭部、肩や背中への痛みが生じます。

首を動かしていく事で症状が悪化してしまいます。そして、しびれが出てきてしまうことがあります。

症状として特に上を向いたときに痛むことが多いと言われています。

原因

姿勢が悪い事が原因でもあります。

対応

手術になるという事はほぼありません。

整体・鍼灸・マッサージなどの手技療法で十分に改善が可能です。

筋筋膜痛症候群

状態筋膜や腱にできたしこり部分のトリガーポイントが痛みを引き起こしていきます。

症状神経痛のようなビリビリと電気が走るような痛みがあります。

そのビリビリがしびれのように感じる方も多いようです。

原因

筋膜や腱にできたしこりです。

また、姿勢の悪さもあります。筋肉の使い過ぎが原因の時もあります。

対応

トリガーポイントに対して押圧を加えていきます。

そして、鍼を刺すなどして痛みがなくなるまで行っていきます。

変形性頚椎症

変形性頚椎症は、基本的に変形性関節症と同じです。

変形性関節症の中に、変形性頚椎症や変形性腰椎症、変形性膝関節症などがあります。

胸郭出口症候群

腕神経叢(首から腕・手に出る神経の束)や鎖骨下動脈が通る道筋で鎖骨、第一肋骨、筋肉などによって圧迫されてしまうからです。

症状

肩や腕の痛みしびれがあります。

原因

胸郭出口症候群が多く圧迫されている筋肉・骨の原因により、斜角筋症候群、肋鎖症候群、過外転症候群などと言われていきます。

若いなで肩の女性に多いです。中には頭痛が出る人もいます。

手根管症候群

手首のところにある手根管と呼ばれる部分が正中神経やその周りの血管が抑え込まれてしまいます。

症状

指先のしびれがあります。

人差し指や中指にしびれが出ることが多いです。

症状がひどい人は親指や薬指にもでることがあります。

原因

多くは手の使い過ぎによるものです。

その他では腫瘍などが手根管にできることで圧迫されて症状がでる場合もあります。

対処法

手の使い過ぎに注意

指や手首を曲げる筋肉をストレッチやマッサージで緩めていきましょう。

整体・鍼灸・マッサージがおすすめです。

円回内筋症候群

肘の部分にある前腕を内側にねじるため生じます。

そして、筋肉、円回内筋によって神経が圧迫されて症状が出てきてしまうのです。

症状

肘から先にしびれや痛みが出ます。

正中神経の圧迫によって症状が出てくるため指も人差し指・中指が特に強く症状が出てきて小指にしびれが出ることはないです。

原因

前腕の筋肉を酷使する仕事やスポーツの方に多いようです。

スポーツでは野球やテニス・卓球・バドミントンなどをしている人が多いです。

対処法

指や手首を曲げる筋肉をストレッチやマッサージで緩めていくといいでしょう。

整体・鍼灸・マッサージがおすすめです。

肘部管症候群

肘の内側で尺骨神経が圧迫されることにより症状がでます。

症状

肘から先がしびれてしまいます。小指側がしびれることが多いです。

原因

大工や現場仕事で腕を酷使する人に多くみられます。

過去に骨折をした経験がある人で肘の変形がでてしまいます。

野球肘によって症状が出る場合もあります。

また、ぶつけたりして症状が出ることもあります。

対処法

酷使している場合には前腕の筋肉を緩めることが必要です。

過去の骨折による変形の場合には手術をするしかありません。

ぶつけてしまって症状が出た場合は消炎鎮痛剤を使ってまずはぶつけたところを治しましょう。

ギオン管症候群

手首の小指側のところにあるギオン管という部分が尺骨神経で圧迫されることにより症状がでてしまいます。

症状

指のしびれ、特に小指側が多いです。

また、手のひらの小指側の筋肉がやせてきます。

原因

握り動作が多い方におきます。バッドやラケットを握る方が多いと言われています。

この症状はまれでもあります。また、それ以外では腫瘍による圧迫なども考えられます。

対処法

握るときに使う手のひらや前腕の筋肉を整体・鍼灸・マッサージによって緩めていくといいでしょう。

腫瘍ができている場合は手術を受ける必要があります。

橈骨神経麻痺

橈骨神経が圧迫されることにより症状が現れます。

上腕の部分が圧迫されることが多いです。

症状

感覚症状でなく運動障害が起こることが殆どです。

症状

動かしにくくなったり、手首がだらんとなった状態から動かせなくなってしまいます。

原因

腕枕などのリラックスした時に起こることが多いです。なのでサタデーナイト症候群とも呼ばれています。

対処法

痛みのある箇所を温めます。

マッサージや手首を反らした状態で固定をしていきます。そうすることで改善されます。

甲状腺機能低下症

甲状腺機能の低下により痺れが生じます。

症状

腕がしびれるというより、手根管症候群による症状が多くでます。

原因

甲状腺機能の低下で手首に出るというのかははっきりとしていません。

甲状腺機能が低下したときには手のしびれだけでなく倦怠感や体温の低下など全身症状も一緒出ることが多いので原因を見つけることは難しくないと言われています。

対処法

甲状腺機能低下の場合は内科を受診していきましょう。

薬によって甲状腺機能を向上させるものが殆どと言われています。

パニック障害

強い不安や恐怖心が突発的に生じます。

症状

動悸や呼吸困難があります。そして、腕や手のしびれが現れることがあります。

発作的に生じるので10~20分など短時間だけ出ることが多いです。

原因

過呼吸によって血液のアルカリ濃度が変化してしまうのです。

そして、筋肉の硬直などが生じてしまいしびれを生み出すと言われます。

対処法

内科の受診がおススメです。

明らかにパニック障害と思われる場合は、心療内科や精神科を受診しましょう。

脳梗塞

脳内の血管が詰まることにより、血液が送られなくなり、脳細胞が壊死してしまいます。

症状

手足のしびれだけでなく、顔の神経麻痺やしゃべれなくなる、ものが二重に見えるなどの症状が出てきます。

原因

危険因子としてあるのが動脈硬化や高血圧、心臓の病気、糖尿病などがあります。

対処法

両手両足などにしびれがあったり顔にしびれが出た時には早急に対処していき救急車を呼びましょう。

まとめ

たくさんの原因が考えられます。

腕のしびれを一つとっても原因はたくさんあります。

また、病気もたくさんです。症状に応じて対処していきます。

しびれの症状により早急に病院と言うものもあるので要注意です!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です