痛みがあったり炎症があった時に病院へ行くと処方される事の多い湿布薬のモーラステープとロキソニンテープです。
でも、この二つの湿布薬ですが、どう違うのでしょうか?
湿布薬のモーラステープとロキソニンテープの違いについて、また強さや副作用についてお話ししていきます。
目次
湿布薬のモーラステープ
モーラステープ(ケトプロフェン)
モーラステープの成分は何かと言うとケトプロフェンです。
シクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することによって炎症を引き起こすプロスタグランジンが作られるのを抑えることが出来るのです。
モーラステープは、炎症、痛みや熱を下げる効果があります。
NSAIDsの中でも、プロピオン酸系と呼ばれています。外用薬として使用される成分で比較的副作用が少ないタイプと言われています。
モーラステープは、関節リウマチに対する適応があり主に慢性期の手関節の疼痛軽減効果が認められていると言われています。
モーラステープに限っては以下のような鎮痛と消炎にも効果があると言われています。
・筋
・筋膜性腰痛症
・変形性脊椎症
・椎間板症
・腰椎捻挫
・関節リウマチ
湿布薬のロキソニンテープ
ロキソニンテープ(ロキソプロフェン)
ロキソニンテープの成分はロキソプロフェンです。
飲み薬としても知っている方は多いでしょう。
痛み止めや解熱剤としても処方される薬です。
ロキソニンとカロナールの違いは?副作用の違いとどっちが強いのか?
ケトプロフェンと同じプロピオン酸系に分類されます。効果があり比較的副作用が少ないと言われています。
飲み薬だけではなく内用薬から湿布などの外用薬と幅広く効果を発揮し処方されるものです。
湿布薬のモーラステープとロキソニンテープの違いと強さと副作用
湿布薬のモーラステープとロキソニンテープの違いについてお話ししていきます。湿布薬のモーラステープとロキソニンテープは、鎮痛と消炎の効果を発揮します。
•変形性関節症
•肩関節周囲炎
•腱・腱鞘炎
•腱周囲炎
•上腕骨上顆炎(テニス肘等)
•筋肉痛
•けがによる腫れや痛み
このような時に効果を発揮していきます。
ロキソニンテープとモーラステープの成分は、同じタイプの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)です。
どちらも比較的副作用が少ないとされています。ロキソニンテープとモーラステープに含まれている成分を比較してみても、特に強さの違いはそれほどないとされています。
本人にどちらの湿布薬が適しているのかというのは、個人の使用感によるものが大きいとされています。
モーラステープのみ、関節リウマチに対する適応があります。
では湿布薬のモーラステープとロキソニンテープの価格の違いをお話ししていきます。
モーラステープとロキソニンテープの価格の違い
モーラステープ、ロキソニンテープともに、外用薬では、ゲルやパップなど様々なタイプがあります。
テープとパップの価格について説明します。
モーラステープ(1枚あたり)
モーラステープ20mg 26.2円
モーラステープL40mg 40.1円
モーラスパップ30mg 21.1円
モーラスパップ60mg 33.6円
モーラスパップXR120mg 40.2円
※ケトプロフェンを主成分とするジェネリック医薬品があります。
ロキソニンテープ・パップ(1枚あたり)
ロキソニンテープ50mg 24.7円
ロキソニンテープ100mg 37.9円
ロキソニンパップ100mg 37.9円
※ロキソプロフェンを主成分とするジェネリック医薬品があります。
モーラステープとロキソニンテープの副作用の違い
基本的には、モーラステープとロキソニンテープともに比較的副作用はあまりないと言われています。
外用の薬なので局所に作用していき全身に対する副作用などはほとんどないと言われています。
とは言っても報告されている副作用として主な副作用は、発疹、発赤、かゆみ、刺激感などの症状があります。
かゆみなどがあった時には使用を避けましょう。モーラステープの副作用の中に光線過敏症があります。気を付けていきましょう。
ロキソニンテープは臭いが気になりますが、それ以上に効果や持続時間が期待されています。臭いが気になるという方にはモーラステープがオススメです。
まとめ
湿布薬のモーラステープとロキソニンテープの違いと言うのは強さや副作用もそれほど違いはありません。
臭いは若干、ロキソニンテープの方が強いようです。臭いが気になる時にはモーラステープにしてもらうといいでしょう。
とはいえ湿布薬を貼って症状も早く改善していくといいですね。