花粉症と言うと鼻水にくしゃみに目のかゆみで辛いですよね。花粉症の方はすでにお馴染みのアレグラとアレジオン
花粉症シーズンに鼻炎などのアレルギー症状をおさえる代表的な薬として処方されるのがアレグラとアレジオンですが、そのアレグラとアレジオンについて違いをお話ししていきます。
同じ成分の薬が市販薬でも販売されています。アレグラとアレジオンは、処方せんが無くても購入することが可能です。その花粉症シーズンに服用されている方の多い薬について説明していきます。
目次
花粉症に効果的なアレグラとアレジオンの違いは?
花粉症に効果的なアレグラとアレジオンの違いについてお話ししていきます。
アレグラの作用とは
アレグラの成分名は、フェキソフェナジンです。
抗ヒスタミン薬と言うタイプのアレルギー症状を抑える薬として分類されている薬です。
アレルギーの原因となる体内物質であるヒスタミンの作用を抑えていくことでアレルギー症状を和らげて改善していく事が出来ます。
抗ヒスタミン薬の中でまだ比較的新しいタイプの薬となっています。従来の抗ヒスタミン薬の多くはいくつかの副作用が報告されていました。
従来あった副作用の中の口の乾きや排尿障害や眠気症状などが少ないとされています。
飲む量としては1日2回の服用になり年齢によって服用の量も変わります。
【第2類医薬品】アレグラFX 28錠(セルフメディケーション税制対象)KENPO_02 |
アレジオンの作用とは
アレジオンの成分名は、エピナスチン塩酸塩です。
アレグラと同様に抗ヒスタミン薬です。比較的新しいタイプの薬となっています。アレジオンも副作用が少ないと言われています。
アレジオンの効果や作用は、実際にはアレグラとほとんど違いはないと言われています。
アレジオンのほうが人によってはやや眠気が出やすいと言うのはあるようです。でも、アレグラとアレジオンの効果や作用・副作用は個人差があるので一概にはどうだとは言えません。
飲み方は1日1回の服用となります。
年齢によって、服用量は変わります。
眠気が生じる方もいるので副作用を考えて就寝前に服用することが一般的です。
【第2類医薬品】アレジオン20(12錠)|送料無料|セルフメディケーション税制対象 |
アレグラとアレジオンの作用の違いまとめ
・アレグラとアレジオンは同じ第2世代抗ヒスタミン薬。
・効果・作用についてほとんど変わらず違いは少ない。
・アレグラは1日2回朝・夕服用でアレジオンは1日1回と飲み方が違う
・作用や副作用には個人差がある
成分の効果の強さ
アレグラ<アレジオン
眠くなりにくい
アレグラ>アレジオン
使いやすさ
アレグラ<アレジオン
価格の安さ
アレグラ>アレジオン
アレグラとアレジオンの価格の違い
市販薬のアレグラとアレジオンの価格の違いについて
アレグラFX
14錠(7日分)1314円(税別)
28錠(14日分)1886円(税別)
アレジオン20
6錠(6日分) 1380円(税別)
12錠(12日分) 1980円(税別)
若干アレグラの方が安いですね。
アレグラの方が経済的です。とは言ってもメーカーの希望小売価格であり、通販サイトやドラッグストアによっては価格が逆転している可能性もあります。
アレグラとアレジオンの強さと副作用
アレグラとアレジオンの副作用
アレグラ、アレジオンともに第2世代とよばれる抗ヒスタミン薬です。
眠気などの副作用が心配されますが従来の薬よりは、そのような副作用は出にくいと言われています。とは言っても個人差があります。
人によっては副作用症状がでる可能性があります。
・口の渇き
・眠気
・便秘
・下痢
・頭痛
ここでの副作用は一般的に言われている副作用になります。
服用してなんだかいつもと違うような気になる症状が出た時には医師や薬剤師に早めに相談していきましょう。
アレグラ、アレジオンを服用できる年齢
市販薬では、アレグラ、アレジオンともに15歳未満のお子さんは服用することができません。
服用する時には自己判断はしないで必ず医療機関に相談したり受診していくといいでしょう。他の抗ヒスタミン剤が含まれる薬と、アレグラやアレジオンの飲み合わせも注意が必要です。
抗ヒスタミン薬は、市販で販売している薬もあるので飲み合わせの際にはやはり医師や薬剤師に相談していきましょう。
市販の風邪薬に含まれている抗ヒスタミン剤の成分例
・マレイン酸クロルフェニラミン
・フマル酸クレマスチン
・マレイン酸カルビノキサミン
・塩酸ジフェンヒドラミン
・塩酸ジフェニルピラリン
・フマル酸ケトチフェン
・メキタジン
などがあります。
上記の成分と重複してしまうと、副作用のリスクが高まってしまいます。なので十分注意が必要です。もし、購入していく時には上記の成分が含まれていないかを確認していきましょう。
飲み合わせには十分注意していき自己判断しないようにしましょう。アレグラとアレジオンでその成分の効果が強いとされているのはどちらかと言うとアレジオンです。
アレグラはフェキソフェナジン、アレジオンはエピナスチンという成分で一般的にアレジオンのエピナスチンの方が強いと言われています。とは言ってもその差はあまり大きくはありません。また、個人差もあるので一概にはどちらが強いとはなかなか言い難いです。
眠気が出にくいのはアレグラ
アレグラとアレジオンで眠気が出にくい、眠くなりにくいとされているのはアレグラです。花粉症などでよく使われる薬には眠気の副作用が出るものが多いと言われています。
市販薬では服用後に車の運転などはしてはいけないと言うものもあり注意していきましょう。
まとめ
花粉症の薬と言うとアレグラやアレジオンがあります。
どちらも違いは大きくないようですね。
若干、眠気があるとか強いうのはどっちとかと言うのはあるものの個人差があるので一概には言えないです。アレグラやアレジオンを1週間ぐらい服用しても症状が改善しない場合もあります。
症状が良くならななかったりもしくは悪化している場合は、服用を中止していき医療機関への受診をおススメします。また、症状の改善がみられている場合でも、長期間服用する際には、医師や薬剤師と相談するようにしましょう。