文化の日って何?意味とイベント

11月の祝日として文化の日があります。

文化の日って何をする日なのでしょうか?

文化との日と言うとなんだか難しいような気はします。

ちょっと文化の日について説明していきたいと思います。

  

文化の日って何?

11月3日は文化の日として定着しています。

多くの国民が11月3日と言えば文化の人認識していることでしょう。

その文化の日って何でしょうか?

文化の日は、戦後に定められた祝日になっています。

と言っても11月3日はそれ以前から祝日とされていました。

もともと文化の日と言うのは「明治節」という祝日でした。

では、明治節とはどういう意味を持っているのでしょうか?

ここでいきなり明治節と出てきても意味が分かりませんよね。

文化の日=明治節???

明治節は、旧制度(大日本帝国憲法下)で、四大節と呼ばれた祝日の1つです。

1927(昭和2)年3月4日に当時の休日法が改正されました。

そして明治節が制定されたのです。

明治の時代を追憶するという趣旨の明治天皇の誕生日を記念する祝日なのです。

ではここで旧祝祭日について説明していきます。

正式名称を「祝日大祭日(しゅくじつたいさいび)」といいます。

祝日=四方拝、紀元節、天長節、明治節、新年宴会

大祭日=元始祭、春季皇霊祭、神武天皇祭、秋季皇霊祭、神嘗祭(かんなめさい)、新嘗祭(にいなめさい)、大正天皇祭 

の12日から成っていました。

四大節は、四方拝(1月1日)、紀元節(2月10日)天長節(4月29日)、明治節(11月3日)の総称です。

文化の日は11月3日という事で明治天皇が生まれた日となるのですが明治天皇が生まれたのは実際は旧暦9月22日でした。

でも、すでに新暦が利用されていたため、祝日は、新暦に換算した11月3日となったという事です。

旧祝日法は、1948(昭和23)年7月20日に現在の休日法の施行と同時に廃止されます。

この時に、神武天皇祭や大正天皇祭といった天皇の崩御日を祀る祝日はなくなりました。

そんな中、天皇の生誕を記念した明治節は「文化の日」として引き継がれ今でも祝日となり現在に至ります。

文化の日の意味

11月3日は、「国民の祝日に関する法則」において秋自由と平和を愛し文化をすすめるとして定められています。

もともとは明治節で明治天皇のお誕生日でした。

その明治天皇のお誕生日が文化の日になりました。

日本国憲法の公布が、1946(昭和21)年11月3日だったからです。

「憲法」と「文化」というのは何だか関係がないように感じる方もいることでしょう。

ですが、そういうわけではないのです。

戦争放棄・主権在民・基本的人権を宣言した日本国憲法と言うのは平和と文化を最重要視しています。

この憲法の公布を記念して、「平和への意思を基盤とする文化を、発展・拡大させよう」となっているのです。

なのでそういう趣旨があり11月3日を「文化の日」としたのです。

「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」

文化の日と憲法記念日についてちょっと説明しておきます。

[su_label type=”info”]文化の日[/su_label]  

日本国憲法が『公布』(こんな法律が成立したと国民に知らせること)された日を由来とする祝日

[su_label type=”info”]憲法記念日[/su_label]  
 
日本国憲法が『施行』(実際に実行に移され効力を持つこと)された日を由来とする祝日。

文化の日のイベント

文化の日には各地で色々なイベントが行われています。

ちょっと紹介していきますね。

無料で入館できるところもたくさんあります。

NHKのスタジオパークや国立科学博物館では無料公開があります。

NHKのスタジオパークでは10月31日から11月3日までの期間で無料公開が行われています。

その他に国立西洋美術館や国立科学博物館などもです。

各地でイベントが行われているのでチェックしてみて下さいね。

まとめ

文化の日と言うのはどういう日なのかが記事を読んで分かった事と思います。

もともとは明治節ですね。

明治天皇のお誕生日

実際の明治天皇のお誕生日の人は違いますが、色々と理由があり、11月3日が文化の日となりましたね。

祝日があるというのはちょっと嬉しいですね。

各地でイベントも開催されているのでちょっと足を運んでもいいかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です