新人歓迎会で盛り上がる簡単な余興・出し物は?自己紹介は?

春と言えば新入社員も多く新人歓迎会が行われます。

そんな中、幹事としては新人歓迎会が盛り上がると楽しいですよね。ゲームを実施して、歓迎会を盛り上げたいと考えます。

年代の違う社員同士でも簡単に盛り上がり新人と現職員が交流できさらに自己紹介も出来るといいですよね。どのようなものがあるのかを紹介していきます。

  

新人歓迎会で盛り上がる簡単な余興・出し物は?

新人歓迎会で盛り上がる簡単な余興・出し物やゲームって色々とありますよね。

bu138

みんなで楽しみながら新人歓迎会をしていきたいですね。

じゃんけん争奪戦

これは結構盛り上がります。

一人ずつお金を持ちます。例えば10円。次々にじゃんけんをしていきます。最終的に一人の人が勝ち上がりお金をすべてもらえます。

10円でなく100円もしくは500円とかにしていってもいっそう盛り上がるかもしれませんね。

ジェスチャーゲーム

遊び方は単純です。ジェスチャー役になった人が出されたお題に対して話しは禁句でジェスチャーだけで表現していくものです。

見ている人がなんのモノマネをしているかを当てていきます。誰でもすぐに出来ます。特別な準備も必要がないので簡単です。

クイズ

クイズはどんなクイズでもいいでしょう。あまり常識クイズなどをして答えられずに最初から常識知らずとレッテルを貼られてしまっても気の毒なので誰でも楽しく出来る簡単なゲームがいいですね。

ビンゴ

よくあるビンゴ。せっかくのビンゴゲームなので何か景品があるといいかもしれません。

準備は必要になりますが、例えば会費から少しビンゴの景品代金にしてもいいでしょう。

山手線ゲーム

よくある山手線ゲームですね。

山手線ゲーム(やまのてせんゲーム)あるいは古今東西ゲーム(ここんとうざいゲーム)です。宴会やコンパ、キャンプファイヤーの席で多人数で行うゲームの1つです。

主に場の雰囲気を盛り上げるために行われるものでもあります。「山手線ゲーム」という名前は、お題として「山手線の駅名」がよく使われていきます。

一方「古今東西」の名前は、「世の中のこと全て」を意味していきます。山手線ゲームでも古今東西でもいいですね。

ルールが容易であることから、テレビ(主にバラエティ番組)やラジオ番組のコーナーとしてしばしば取り入れられています。

かくし芸

かくし芸は何が出てくるのか分かりませんよね。どんなかくし芸を持っているのか楽しみでもあります。

苦手と言う人もいて引いてしまう事もあるかもしれないので最初から飛ばしてしまうのも新人さんがかわいそうなので出来ると言う人だけに振ってもいいでしょう。

新人歓迎会で盛り上がる自己紹介

新人歓迎会で盛り上がる自己紹介についてです。ただ名前を言うだけではなくゲーム形式で楽しみながら自己紹介をしていけるとその場も盛り上がりますよね。

カタルタ自己紹介

カードに例えばついでに、とつぜん、偶然などを書いておきます。

そのカードに書かれている言葉を使って自己紹介をしていきます。

例えばとつぜん

とつぜんですが、私がここで自己紹介をしていき~をします!!

名前自己紹介

自分の名前の1文字1文字を自分を表現できる言葉で自己紹介していきます。

例えば日本によくある鈴木さん

す・・・ステキな1年を

ず・・・ずっと元気に頑張りたい

き・・・気持ち高めて

などなど言葉を考えて自己紹介をしていきます。

色々とあるので自分の名前を言うだけではなく楽しみながら自己紹介をしたいですよね。今までで一番楽しかったこととか、失敗談とか何かお題を決めたりしてもいいでしょうね。

まとめ

新人歓迎会はまだ慣れない間柄で歓迎会をしていく事で相手を知ることもできます。やはり楽しい時間を過ごしていきたいものですよね。

ただ、お酒を飲むだけではなくみんなで楽しい時間を共有したいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です