5月病とは何、意味は?症状や原因と解消方法

5月病と言うのを聞いたことがある方がいる人も多い事でしょう。その5月病ですが、どういう意味なのかまた、症状や原因などをお話ししていきます。

また、解消方法などもお伝えしていきます。

  

5月病って何、意味は?

5月病は社会人になったばかりの新人が新しい環境の中、心が病んでしまう事を言います。

bu144

4月から仕事が始まり、その後にゴールデンウイークが入りお休みになります。4月の新入社員で緊張した気持ちから休み明けに新しい環境に対して大きく自信を無くしてしまうことが多々あり、職場に行きたくないと感じてしまいます。

そんな状況を5月病と言います。

新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる状態でもあります。新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状です。

新年度の4月は入学た就職、異動や一人暮らしなどの新しい環境となります。最初は大きな期待があるもののその環境に適応できない人も出てきます。

うつ病と似た症状が5月のゴールデンウイーク明け頃から出てきてしまいます。

それを5月病とも呼ぶようになっています。

不明確な体や心の不調に陥ってしまいます。

5月病の症状や原因

5月病の症状としては抑うつ、無気力、不安感、焦りなどが特徴的な症状である。主訴には、不眠、疲労感、食欲不振、やる気が出ない、人との関わりが億劫などが多いです。

5月病の症状は人によって色々とあるようです。

様々な症状が出てくるようですが、診断目としては5月病と言うのはなく医師からは「うつ病」や「適応障害」という病名で診断されることが多いみたいです。

5月病になるとなってしまった人にとっては本当に辛いです。

その辛さはなってしまった人でなければなかなか理解してもらえない事もあります。ただただ考えが甘いんだと思われてしまう事もあるでしょう。でも、本人の意志ではどうにもならない状態に陥ってしまう事もあるので要注意です。

決して無理はしてはいけません。

原因としては環境になかなか適応が出来ずにストレスが大きいのではないのでしょうか。

自分は相手からどう思われているんだろうとかしっかりしていないといけないんだとか緊張した環境の中で自分に無理をして体がおかしくなってしまいます。

体も心もなんだかバランスが悪くなり結果色々と今までに感じた事のない思いや症状が出てきてしまいます。

やたらと汗をかいたりなんだか涙が出てきたり、自分で自分の気持ちをコントロールできなくなってしまうのです。

どんどん症状が悪化してしまう前に改善していきたいものです。

5月病になりやすい人

・几帳面でキッチリしてる

・真面目

・完璧主義

・責任感が強い

・内向的、感情を表に出さない

・周りに合わせる、気にする

このような人たちが5月病になりやすいです。

自分と合わせて考えてみて下さい。もし、少しでも何だかいつもと違うと感じたら無理せずどんどん症状が悪化していく前に何とかしていきたいものですよね。

5月病の解消方法

5月病の解消方法はいくつかあります。

ストレスが原因という事が大きいのでストレス発散していく事です。

[su_box title=”ストレス解消方法” style=”noise” box_color=”#5fb4f1″ title_color=”#1b191a”]

・よく眠る

・運動をする

・カラオケに行く

・おいしいものを食べる

・飲みに行く

・誰かと話しをして発散する

・テレビや動画・DVDを見る

・本を読む

・山登りをする

・自然に触れる

・旅行に行く

・好きな事をする

・買い物に行く

[/su_box]

このような感じでストレスを発散させていく事です。

とは言ってもいくらストレスを発散しようとしてもまた現実は現実として日々戻ってくるのです。

bu143

こんなんじゃストレス解消は出来たとしてもやはり症状は変わらないとなる方も中にはいるでしょう。

ストレスを発散して5月病を解消できる人もいますが、中にはどんどん辛くなる方もいるかもしれません。そんな方は、もしかすると置かれている環境が自分に合わないのかもしれません。

大きな決断でなかなか環境を変えると言うのは難しいかもしれません。

でも、どんどん体を壊しては何も意味がありません。いい事などありません。思い切って置かれている環境を変えてしまうしかありません。安易には言えませんが、環境を思い切って変えることで今までの自分に戻ることが出来るかもしれません。

また新しい環境に変えたとしてもまた同じことが起こるかもしれないと考えるかもしれません。

でも、行動をしないよりした方がいいです。楽しい事を考えてもっともっと未来のある自分を想像して考えていく事で気持ちも勇気も湧いてくるかもしれません。

時には大きな決断が必要になることもあるかもしれません。

とは言ってもどうしてもダメな時には誰かに相談したり上司に今の状況を話してみるのもいいでしょう。話しをして何も耳を傾けてくれなかったりしたらそういう上司のいる職場だと判断してサッサと去ってもいいかもしれません。

もしかすると一緒に考えて良いように考えてくれるかもしれません。

一人で悩まずにSOSを出していくといいでしょう。

まとめ

5月病は辛いですよね。どんどんドツボにはまると自分の心や体をコントロールできなくなってしまいます。

そのように辛い思いがどんどん深まる前に何とかしていきたいものです。ストレスが原因と言う事も多いので発散していく事が出来れば発散していきましょう。

一人で悩まずに誰かに相談してみたりしていくのもいいでしょう。必ず解消できる糸口はあります。無理してはいけません。悪化していく前に防いでいきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です