インフルエンザを打っても罹りますか?体験談とA型とB型の症状

毎年インフルエンザ予防接種を受けるのか受けないのかと悩む方は多いでしょう。

どうもインフルエンザの注射をしても子供はかかってしまいます。

せっかく子供が2回も注射を受けても罹るときには罹ります。

 

どうしてなのでしょうか?

運もあるのかもしれませんね。

周りでインフルエンザが流行している時も要注意ですね。

兄弟とか学校の友達とか罹っていたら移ってしまうかもしれませんね。

インフルエンザを打っても罹りますか?

インフルエンザを打っても罹りますかと言われたらはい!!です。

たとえ予防接種をしておいてもインフルエンザに罹る時にはかかります。

実際、子供は罹っていました。

最悪な事に1度や2度ではありません。

ワンシーズンに2度も罹ったことがありますし、1回だけ罹ったわけでもありません。

一人が罹れば他の兄弟に移る可能性も高いです。

と言うか、我が家では兄弟で移りました。

ワンシーズンに2度罹った時には本当に??と思いました。

A型とB型に罹ったりB型とB型

とこのようにかかりました。

なのでインフルエンザの予防接種をしたからと言って罹らないとはいけません。

インフルエンザの体験談はいくらでもあります。

インフルエンザの予防接種をしても罹るのは事実です。

なので、しばらくインフルエンザの予防接種をやめました。

インフルエンザを打っても罹るし罹らない時もある。

逆にインフルエンザの予防接種を受けなくても罹る時はあるし罹らない時もある。

と言うわけなのです。

だったら2回も子供が受けに行くのはお金も罹るし時間ももったいない。

どうせかかるのならばとなってしまました。

でも、ぜんそくを持っていたり、高齢者、乳児とインフルエンザに罹り重症化が心配の場合は、インフルエンザを受けた方がいいと思います。

インフルエンザを受けるのか受けないのかは判断は特に言えず個人で決めていくといいです。

ただ、受けても罹るのは事実です。

インフルエンザの予後は?

インフルエンザに罹ると急激に熱が上がります。

一気に高熱になるので、子供がかかるとインフルエンザかなとすぐに分かります。

インフルエンザになり熱が出て、すぐに慌てて病院に連れていったところで検査をしてインフルエンザが陽性になるわけでもありません。

検査を受けるタイミングが早いとたとえインフルエンザでも陽性反応は出ません。

なので少し時間を置いてから病院に行った方がいいです。

だからと言ってそのままでは心配ですよね。

12時間くらい経たないと陽性反応は出ません。

でも、タミフルなどの特効薬と言うのは48時間以内に飲む必要があります。

病院に行くタイミングは考えていく必要があります。

すぐに陽性反応が出る時もありますけどね。

症状に応じて様子を見てもいいです。

症状が悪ければ早目がいいです。

朝から高熱が出て朝一番ではインフルエンザの陽性反応は出ないかもしれません。

様子を見て昼過ぎとか夕方がいいかもしれません。

インフルエンザかもしれないと慌てないようにしましょう。

インフルエンザの予後については、特効薬があり、その薬を服用していけば快復も早いです。

すぐに良くなるわけではありませんけど、高熱も下がって楽になっていきます。

もともと自分の力で治していく力はあるのでが、無理はいけませんよね。

自然治癒でもいいというお医者さんもいますが、ほとんどの病院でインフルエンザの薬が処方されます。

熱はだんだんと下がります。

1日から2日は高熱でツラいかもしれません。

1度熱が下がってもまた熱が上がることがあります。

熱が下がったからと言って油断は出来ません。

インフルエンザに罹ると何日間かはお休みしなくてはいけません。

インフルエンザのA型とB型の症状

インフルエンザのA型とB型の症状はどんな感じでしょうか?

一般的にはA型の方が症状が重いと言います。

熱もA型の方が高く上がります。

[su_label type=”important”]インフルエンザA型[/su_label]

・感染力が強い

・38度以上の熱が出て体が痛い、咳など主に喉がつらい

・症状は強い

[su_label type=”important”]インフルエンザB型[/su_label]

・感染力はA型ほどではない

・あまり高熱にはならない、おもに下痢や腹痛

・症状は中くらい

・症状が強くなくて普通に生活してしまうと周りにうつることもある

B型はA型よりも症状が軽く、熱も38℃位です。

でも、B型は下痢やおう吐を伴う場合があります。

一部の方でインフルエンザに感染しても微熱や症状が軽い方もいます。

どうしてなのかと言うと予防接種を受けている方や免疫力が強いなどの理由が考えられます。

やっかいなのは症状が軽くてもインフルエンザウイルスを持っているので他の人にうつしてしまうことです。

決められた日数はちゃんとにお休みしましょう。

学校の場合は解熱後2日が経過していることと発症後5日が経過していることです。

幼稚園の場合は、発症した後5日を経過し、解熱後3日を経過するまでです。

熱が下がってもすぐに登校、登園は出来ません。

子供がかかると親も仕事をしていればその分お休みしないといけないので大変です。

兄弟で罹ればさらに大変です。

最低でも5日はお休みしなくてはいけません。

受験生がいる家庭では余計に神経がピリピリですね。

まとめ

毎年インフルエンザの予防接種に迷うでしょう。

必ず打つ方もいるかもしれませんが、どうせ打っても罹るのでは困ります。

そういう理由から打たなくなる方もいます。

今はインフルエンザの特効薬もありますし・・・・・

日頃からインフルエンザに罹らないように手洗いやうがいをまめにしておく必要があります。

周りで罹っている友だちがいたり、幼稚園や保育園、学校で流行していたら防ぐのもなかなか難しいですけどね。

一人一人が意識していく必要がありますね。

インフルエンザに罹っても慌てずに少し様子を見ましょう。

様子を見て病院に連れていき検査をしてもらいましょう。

早すぎては陽性であっても出ない時があります。

時間を置いてから病院をおススメします。症状に応じますけどね。

症状が悪い時には早めに連れていきましょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です