書き初めの意味といつ書くのか?小学生に人気の言葉

お正月と言えば書き初めが宿題で出る小学校や中学校が多いですよね。

年が明けてはじめて毛筆で書いていきます。何ていう字を書こうかと悩む方もいるかもしれませんが、すでに字が指定されている学校も多い事でしょうね。

書き初めに関して意味など詳しく説明していきます。

書き初めの意味は?

書き初めの意味はどんな意味があるのでしょうか?

bu41

書き初め(かきぞめ)とは、年が明けて初めて毛筆で書や絵をかく行事の事を言います。

通常は1月2日に行われるのが書き初めです。

旧暦の1月2日に行われていたことから1月2日になっています。

書き初めと言う言葉には吉書(きっしょ)、試筆(しひつ)、初硯(はつすずり)、筆始(ふではじめ)などと言った言い方もあります。

若水で墨を摺り、恵方に向かって詩歌を書く習慣があった昔。書く詩歌は「長生殿裏春秋富、不老門前日月遅」という漢詩がよく用いられていたものでした。

書き初めと言うのはもともとの由来はなんだったのでしょうか?もともとは宮中で行われていた儀式だったのです。

そして、江戸時代以降庶民にも広まっていったのが始まりです。書き初めで書いたものは左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われています。

左義長(さぎちょう、三毬杖)とは、小正月に行われる火祭りの行事のことです。

地方によって呼び方が異なっています。日本全国で広く見られる習俗です。

その左義長で書き初めを燃やしていきます。紙の破片や灰が高く燃え上がれば燃え上がるほど字が上達していくと言われています。

毎年1月5日には東京都千代田区にある日本武道館で公益財団法人日本武道館が主催する書道事業の行事として全日本書初め大会があります。

約4,000人をもの方々が集まり全国的に各種メディアで放映されます。これは新年の風物詩の一つとなっています。

是非、参加してみては・・・・・

昔から、書道は文化の最高部門の一つとされていました。天皇や公家、歌人や僧侶などが書の名人とされていたのです。

その人たちが高い地位の方と言われていて書き初めがめでたいものと語り継がれていくようになったと言うのもあります。

書き初めはいつ書くのか?

書き初めと言うと元旦に書いていくというイメージを持っている方が多いのではないのでしょうか?でも、実は元旦ではないのです。

正式には1月2日です。

もともとは旧暦の1月2日です。

書き初めは、吉書(きっしょ)、試筆(しひつ)、初硯(はつすずり)、筆始(ふではじめ)などとも言います。

色々な言い方がある書き初め。

必ず1月2日と言うわけではありません。

小学生や中学生が宿題で特にこの日にちに書くようにと言うのもありません。

日にちを特にこだわらなくても大丈夫です。

書き初めの小学生に人気の言葉

書き初めでは1年の抱負や心構えを書いていきます。

宿題ではもともと言葉が決まっているところも多いかもしれません。

いくつか人気の言葉を紹介しておきます。小学生に人気の言葉はどのような言葉なのでしょうか?

[su_box title=”書初めの言葉” box_color=”#ed4314″ title_color=”#fcd4ca”]

天下無双

切磋琢磨

大器晩成

不撓不屈

十人十色

伝統の美

新春の朝

日進月歩

有言実行

明鏡止水

初志貫徹

花鳥風月

温故知新

一生懸命

誠心誠意

臨機応変

公明正大

勇猛果敢

一期一会

真実一路

大空

初夢

新春

希望
[/su_box] いくつか紹介していったので参考に見てみて下さい。

たくさんありますね。

まとめ

書き初めは新年を迎えて書いていく時にとても新たな気持ちになりますよね。

いつ書いていくのかは元旦ではなく旧暦から言うと1月2日でした。でも、1月2日にこだわらずにいつ書いても大丈夫です。特にいつ書けばいいのかと言う決まりはありません。

小学生や中学生は学校の宿題でも書初めはよく出てきますね。宿題では言葉が決まっていることも多いです。

書いていく言葉もたくさんあります。どんな言葉を書いていくのかも考えていくのも楽しみの一つですよね。

姿勢を正して1年の始めに心新たに1年の始まりとして書いていくといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です